【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年12月08日

那覇マラソン

はいさい〜 最近ヘリに乗っていない、空を飛んでないひ〜じゃ〜ですがーん

昨日は、那覇マラソンでしたね

走られた方はお疲れさまでした。

なぜ那覇マラソンか

実は、今年初めて、医療救護班の一員として参加しました。

そして、おきなわPUSHプロジェクトチームが、前日にPUSHコースを開催し、約200名のランナーが参加してくれました!

マラソンだけでなく、トライアスロンなどの大会では、結構心肺停止が起こっているそうで、すばやく心肺蘇生を開始できると、社会復帰率がぐぐっと増加しますので、実は僕たち医療者が頑張るよりも、いかに近くにいる人がすばやく対処できるかが鍵なんです!

PUSHとは、そのためのプログラムです。
詳しい紹介は、ぜひホームページを見ていただきたいのですが、時間はぐっと短く、45分で、とにかく勇気を出して声をかける、胸骨圧迫をする、AEDをつける
ことだけを覚えてもらいます。
http://osakalifesupport.jp/push/

小学校〜高校までを中心に、コース開催を進めており、依頼があればどこへでも行きます!
授業1時間分しか使いませんので、組み込みやすいと思います。
浦添総合病院救命救急センターまで、ご連絡ください!

そして、昨日は、医療救護班として参加しました。

今回は、傷病者の方が少なかったようで、重症者も出なかったようです。ニコニコ

医療救護本部の様子


奥武山競技場内医療救護・消防本部の様子です。

それにしても、3万人ってすごいですね!
スタート地点で見ていましたが、30分経っても、人の列が切れないなんて


スタート前の様子です。

今年は、具志堅用高さんが、来てましたね

僕は、本部にいたので、ゴール付近で待機していましたが、今年は完走率74%とのこと。
すごいですね

そして、1位の方は、2時間13分でゴール!
大会新記録だそうです。

僕は走りませんでしたが、浦添総合病院救護班で最後にパチリ!



お疲れさまでした〜

最後に、初めて間近でみて思ったのは、3万人のランナーが無事に完走するために、一体何人の人が関わっているんだろうということでした。
本当の意味でのお疲れさまは、彼ら裏方さんたちに送ります。

本当にお疲れさまでした。
  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 19:54Comments(0)

2014年11月09日

夢へのバトン

はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です

最近ブログアップしていません。ご無沙汰していました。

さて、タイトルにある、”夢へのバトン”

ご存知でしょうか

興南学園のイベントなんですが、興南学園の卒業生や、生徒の保護者が、高校、中学の生徒たちに、自分の仕事についてお話しできるという素晴らしい企画です。
僕の子供が、高校と中学にそれぞれ通学しているので、救急医のこと、ドクターヘリのことなどを話すいい機会と思い、3年前から参加しています!



写真はピンボケですが(学校の先生にお願いしたらこうなりました)、偉そうに喋っています。

10月22日に高校で、11月8日に中学で、40分2回ずつ講義しました!



みんな熱心に聞いてくれてましたよ

医師を目指している生徒もいて、いくつかの質問を受けて終了しました。

何かのきっかけになってくれるといいのですが

断られない限り、続けていきたいと思います。

興南学園の先生方、PTAのみなさん、そして、高校、中学の生徒達ありがとうございました!
  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 16:30Comments(0)

2014年10月30日

第30回NAHAマラソン PUSHコースを開催します!

皆様、こんにちは。

今日は、今年で第30回をかぞえる、NAHAマラソン大会に合わせて開催する、PUSH講習会についてご案内です。

マラソン人口の増加に伴い、競技中の心停止も珍しくなくなりました。

そんなとき、一番近くにいる人が、素早く心肺蘇生、AEDによる電機ショックを行ってくれれば、救える生命がたくさんあります。

そこで、大会の前日 平成26年12月6日(土) の午後1時00分~夜8時00分 まで ゼッケン配布会場に隣接した鍛錬道場で、

PUSH講習会を開催します。

ゼッケンを受け取ったあと、たった45分間で学べる、楽しくて手軽な講習会。もちろん無料です。

ゼッケンと一緒に、勇気を受け取ってください。

事前申し込みはWebで行っておりますが、当日思い立っての参加も大歓迎です。

詳しくはWebサイトをご参照ください。

那覇マラソン公式Webサイト      http://www.naha-marathon.jp/

沖縄PUSHネットワークWebサイト  http://seesaawiki.jp/push-okinawa/


  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 11:02Comments(0)

2014年10月18日

万座毛

はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です

みなさん台風は大丈夫でしたでしょうか

19号は、大きな台風でしたね

ドクターヘリは丸2日間運休しなければなりませんでした。

台風も過ぎて、すっかり秋めいてきましたね

気温がぐっと下がり、夜は涼しくて過ごしやすいです

本日は、晴天で風もなく、い〜い天気

まったり待機していたら

要請です!

現場!

万座毛で溺水

すぐに離陸します。

RPに指定されたポイント上空で、救急車を探します

いた!



近くに着陸できそうな場所もあったので、すぐに救急車に向かいます。

CPAです!

車内で接触して、二次救命処置を開始。すぐに直近の病院へ出発します。

今回は、CPAだったので、救急車で搬送することを選択しました。
(ヘリの方が移動時間は短いのですが、病院にヘリポートがないため、救急車⇔ヘリの乗せ変えなどしていると、結局陸路と変わらないことと、ヘリに乗ってしまうと、CPRする要員が、医師・看護師の2名だけになってしまうからです。救急車なら、救命士もいるので、心臓マッサージも交代できます)

ダイビング中の出来事だったそうです。

一緒にいた人たちが、心臓マッサージをしてくれていたそうです。

現場の救命士と、受け入れ先の病院ととてもスムーズな連携がとれました。
普段の研鑽のおかげですね。

ヘリ基地へ戻り、次の要請に備えます。


  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 13:48Comments(0)現場

2014年10月07日

今日の沖縄ドクターヘリ

はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です

今日は、朝から3件要請です。

朝1番に、国頭から現場要請です。
早朝の残波岬です




北部の病院へ無事搬送しました。

2件目は、与論島からの要請でした。豊見城へ搬送です。

今日は、北風なので、北からの要請だと到着まで向かい風なので、時間がかかります。帰りは追い風ですが。

そして、3件目は沖永良部島からの要請でした。

段々距離が伸びています!

今デモンストレーションで、GPSシステムをヘリに載せています。今日の沖縄県ドクターヘリの軌跡です。



3件目の患者さんは、呼吸状態が悪かったのですが、要請元の先生に処置して頂き、落ち着いて搬送できました。
ありがとうございました。

みなさんが、良くなって、島に帰れますようこれからも頑張ります!
  
タグ :GPS


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 15:35Comments(0)

2014年09月30日

旅行者の方は注意!

はいさ〜い 空飛ぶひ〜じゃ〜です

今日は、ヘリ当番でしたが、本日2件 現場要請がすでにありました!

現場というのは、交通事故や急病で救急車を要請したときに、救急隊からドクターヘリにも要請が入った事案のことをいいます。

2件とも、観光に沖縄に来られていた方々でした。

1件目は、海外からの方で、交通事故です。本日帰国予定だったそうです。
幸いけがは大した事はなかったですが、飛行機の時間のために急いでいたようです。
危ないですね
国頭消防からの要請でした。

妊婦さんだったので、産科診察もできる病院へ搬送しました。
帰国のため、ご夫婦で荷物が多くて、ヘリの中はいっぱいいっぱいでした



もう一件は、ダイビング中の事故です。
こちらも、状態は落ち着いていましたので、命に別状はなさそうです。
しかし沖縄に来てまだ3日目だそうです。

海外の方は、事故の現場検証などもあるので、帰国は確実に延期でしょう。

せっかくの楽しい旅行が、事故にあっては、一気につまらないものになってしまいます。

みなさんも、旅先での事故は、起こさないようにすることと、起きたらどうしたらよいのかを確認しておきましょう。

さて、もうひと頑張りしましょうか  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 14:40Comments(0)現場

2014年09月27日

久しぶりのブログ更新!!

こんにちはニコニコ
フライトナースnamiです赤ハイビスカス
久しぶりの投稿ですタラ~

もうすぐ9月も終わろうとしていますが、沖縄はまだ気温30度超えと暑い日が続いていますやし
沖縄県は秋がとっても短く、夏が終わったなーと思ったらすぐ冬になってしまいます。
秋は食べ物も美味しいし、紅葉も綺麗だし、秋好きの私には寂しい感じですぐすん

私は昨日今日と連続ドクターヘリ勤務をしています。

昨日は救急ローテーション中の院外初期研修医のS先生がヘリ研修に来て下さいました。
何が何でも乗りたいと気合い十分で望んだS先生は希望通り、1件目の要請で離島へ飛んだ際に同乗し、戻りは付き添いの方がおられたため島へ居残りとなってしまいましたびっくり!



もちろん当日中に空路で本島まで戻ってこれたのですが汗
S先生、沖縄でもヘリに乗れてよかったですね!!


そしてその後は海上保安庁巡視船りゅうきゅうへの着船訓練へ参加してきましたぶーん
訓練で一番大変だったのはパイロットのお二人。私は動いている船への着船という滅多にない機会に感動してしまいましたピカピカ






さすがです!難なく着船ピカピカ
スペシャリストと一緒に仕事させて頂いていると改めて実感。
いつも安心してヘリに乗りお仕事させて頂いています♪ありがとうございます♪
私も周りの人に安心して一緒に仕事ができる!っと思ってもらえるように頑張ろうと思いましたムカッ
訓練は着船を4度繰り返し、読谷基地へ帰りました。
沖縄ドクターヘリの着船したという実働はまだないですが、今後災害時などにはあるかもしれません。
いざという時のためにも訓練を行うことは必要ですね。

この訓練のニュース映像がNHKのホームページで見れますのでよければご覧下さい!!下
http://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/5094778601.html

今日はまだ要請はありません。
沖縄のみなさんが平和に過ごされていると嬉しいですピカピカ


  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 16:20Comments(0)訓練など

2014年08月28日

機体不具合にてご迷惑をおかけします

8月28日 午後原因不明の機体不具合のため、沖縄県ドクターヘリは運航停止いたしました。

離島のみなさま、消防、関係各所のみなさまには、多大なるご迷惑をおかけします。

これより全力で復旧作業に入りますので、いましばらくお待ちください。

大変ご迷惑をおかけしますことをお詫びいたします。

沖縄県ドクターヘリ
浦添総合病院 救命救急センター長 八木正晴


  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 15:57Comments(0)

2014年08月25日

い〜い天気

はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です!




今日は、渡名喜島から、おばあを搬送しました

38度以上の発熱なんですが



ヘリのなかで、歌をうたって、踊ってました。15分ほどのワンマンライブでした。

最近、重症患者が多かったので、ちょっと一息ほんわかしました

渡名喜のきれいな写真をアップしておきます



そして遅刻した研修医です。



日没まで待機します!

  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 13:55Comments(0)ドクターヘリ

2014年08月24日

現場出動!

はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です

今月は、ヘリ当番が多いです

しかし、暑い・・・




と汗をかきながら(沖縄県ドクターヘリの基地は病院ではないので、準備は格納庫で行います。冷房ないので暑いのです)準備していたら

要請!

糸満消防からです。

とりあえず、急いで物品積みこんでテイクオフです

フライトスタッフで情報共有しながら向かいます。
「あと5分でRP到着です」

というところで、「キャンセル」でした。

ショックと聞いていたので、心配ですが、病院の方に先に着いてしまうようです。

帰投後北海道土産のとうきびを食べながらまったりしていたら

本日2回目の要請が  また糸満消防です。

今度は転落して意識障害とのこと

浦添総合病院に連絡しておいて

現場に向かいます。

場所は、ビーチ近くの一文字突堤とのこと

マリーナのジェットスキーでタンデムで向かいます(僕は後ろですよ・・・)
写真がないのが残念です。

現場で接触すると、バイタルが安定していたので一安心して搬送しました。



海上での活動は初めてですが、救命士さんやマリーナの方たちの協力で、スムーズに活動できました。

ありがとうございました。

ジェットスキーで現場に向かうなんて、なかなかできない体験をさせてもらいました

これからは、ドクタージェットスキーとかもいいかもしれませんね〜

今度船舶免許取りに行こっかな
  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 19:55Comments(0)現場

2014年08月21日

暑い!!

はいさい 空飛ぶひ~じゃ~です

今日は、暑い・・・

今日は、当院ローテーション中の初期研修医が見学に来てくれました!



暑い・・・

ヘリの説明していたら

要請が! しかも現場!

研修医の楚南先生も連れて、本部へ



目撃ありのCPAです

上本部小学校のグラウンドで、ランデブーし、CPRしながら搬送しました。
楚南先生も活躍してくれましたよ

帰ってきて、後かたづけして、昼食食べて、まったりしていたら
離島から要請が

しかも、患者さんの同乗者はいないとのこと
いつもはほとんどヘリに乗れない研修医ですが、今日は現場と離島の2件乗ることができました。

ヨカッタですね

しかし、今日は、暑い!!
風がないです

お陰で、とても視界が良くて、伊江島たっちゅーもこのとおり



帰りは、きれいな海をみて基地へ帰投しました。

さあ、まだ13時

もうひと頑張りしませう
  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 13:49Comments(0)現場

2014年08月19日

県民健康フェアに参加させていただきました!

みなさま、こんにちは。

先日、告知致しましたが・・・8月17日(日)、沖縄コンベンションセンターで開催された県民健康フェアに参加させていただきました。

当日は悪天候と、出動要請のため、ドクターヘリ実機の参加は叶いませんでしたが、ドクターカーの実車展示、

ドクターヘリ ドクターカー そしてPUSHプロジェクトのブース展示、

そして、ステージでは、哲楽するシンガーソングライター 紀々さん による、歌のステージ、北原プロジェクトリーダーによるトークショー

フロアをお借りしてのミニPUSHコースの開催と盛りだくさんの内容とすることができました。

NHK名古屋放送局からも、忙しいお仕事の合間を縫って、「減らせ突然死プロジェクト」のコアメンバーを務められている記者さんが来沖。

嬉しいサプライズでした。

ご来場いただいたみなさま。ご協力いただきましたみなさま。本当にありがとうございまいた。










  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 10:39Comments(0)

2014年08月15日

県民健康フェアにお邪魔します!

みなさま、こんにちは。
さて、直前のアナウンスになってしまいましたが、明後日17日(日)の12時~宜野湾市の沖縄コンベンションセンターにて開催されます、県民健康フェアに、私たち沖縄県ドクターヘリ、浦添総合病院ドクターカーが出展致します。
当日はドクターヘリ ドクターカー とも実機の展示を行う予定です。
実際に触れて、スタッフの説明を聞いて、記念撮影をして。夏休みの自由研究にもピッタリですよ。



当日は、展示棟ステージ前に沖縄県ドクターヘリと併せて、沖縄PUSHネットワークが出展そしてステージイベントを行います。
初耳の方もいらっしゃいますよね?ちょっと説明。
このプロジェクトは、誰でも楽しく簡単に、心臓マッサージとAEDの使い方を学んでいただける、救急蘇生講習を広めようと、浦添総合病院救命救急センターの専従救急救命士、儀間辰二氏が立ち上げたものです。実際にドクターカーに乗務し医療現場で長年にわたり活躍してきた彼が、もっと多くの生命を救いたいという熱い想いを胸に、スタートさせました。このPUSHは、心臓マッサージを意味する、胸を「PUSH」 AEDの電源ボタンと電気ショックのボタンを「PUSH」そして、あなた自身が一歩踏み出す勇気を「PUSH」の3つの意味を込めて命名されました。全国展開はNPO法人、大阪ライフサポート協会が中心になって立ち上げられ、今年AEDが市民のみなさまに使用していただきけるようになって10年となるのを機に、NHKや各省庁とタイアップして展開している「減らせ心臓突然死」プロジェクトも全国へ広がりを見せております。
明後日のステージイベントでは、沖縄県を中心に全国で活躍されている哲楽するシンガーソングライター「紀々」さんが、このPUSHプロジェクトとタイアップして作ってくださった、「救命おぼえうた」「手」の2曲がお披露目されます。また、沖縄PUSHプロジェクトのプロジェクトリーダーを務める北原佑介医師が直接会場を訪れ、みなさまに心肺蘇生の大切さをお話するとともに、直接心肺蘇生をみなさまに体験していただく予定です。



なお、ドクターヘリ、ドクターカーについては、緊急出動の要請があった場合は会場から直接出動します。現場係員の指示にしたがっていただけますようお願い申し上げます。

では、会場でお待ちしております。



  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 07:32Comments(0)

2014年08月08日

タイフーンfmでPUSHプロジェクトを取り上げていただきました

みなさま、こんにちは。
今日の沖縄は台風の影響で風が強く吹いております。
さて、沖縄での今年の大きなアクションとして、浦添総合病院救急救命センター専従救急救命士の儀間辰二EMTを中心に、沖縄PUSHネットワークが立ち上がり、県内におけるPUSHプロジェクトがスタートしました。
PUSHプロジェクトとは、NPO法人大阪ライブサポート協会が、全国で年間70000人にものぼる心臓突然死の患者さんを一人でも多く救うために、誰もが心肺蘇生とAEDの使用ができるようになることを目標に立ち上げられたプロジェクトで。短時間で効率よく、そして気軽に楽しく学べる救急蘇生講習会です。
長年にわたり沖縄の救急医療に向き合ってきた儀間救命士の熱い想い。全国を飛び回りながら築き上げてきた活動が、実を結びました。
現在、ご協力いただく県内の救命士さんや先生方の力で、その輪はどんどん大きく広がっています。
本日、沖縄PUSHネットワーク プロジェクトリーダーで、PUSH認定インストラクターの花城育美Nsが、タイフーンfmのインタビュープログラム
「ヒトワク」に生出演しました。
Podcastで配信されています。ぜひお聴きください。

bg
140808あなたの心臓マッサージとAEDの使用で救える命「沖縄PUSHプロジェクト」の取り組みについて/浦添総合病院 看護師 花城育美(はなしろいくみ)
2014年8月8日 更新
ダウンロード
タイフーンfm





  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 17:12Comments(0)

2014年07月25日

美ら島レスキュー

はいさい 空飛ぶひ~じゃ~です!

今日は読谷勤務です い~い天気です

熱い!

さて、2日前になりますが、7/23 陸上自衛隊那覇駐屯地で、美ら島レスキューという訓練が行われました

自衛隊が主催の、沖縄本島が被災した時のための訓練です。

その訓練に参加してきました

私の役割は、SCUという部署の責任者(医療チームの)です。

SCUってなんじゃい
と思われると思いますが、Staging Care Unitの略です。

本来は、被災地の病院が機能停止もしくは、残存している機能では、できない治療が必要になった傷病者を、被災地外へ搬送するための起点になる場所です。

たとえば、被災すると、水道や電気が止まります。電気は非常電源がありますが、水道は流れません。
そうなると、血液透析ができません。
なので、透析患者さんは、被災地外に搬送しないと、助からなくなってしまうので、透析ができるところへ搬送します。
この時、病院や施設からSCUに搬送されて、自衛隊機などで他県などへ搬送するというのが役割です。

これを広域搬送といいます。
美ら島レスキューSCU全景



しかし、先の東日本大震災では、SCUが展開されたのですが、広域搬送の傷病者だけでなく、まだ病院も受診できていない救出されたばかりの傷病者や、施設などの避難民の人たちがどんどん運ばれてきたのです。

そのため、東日本大震災以降、SCUの本来の機能に加えて、救護所の役割を持たせた訓練が行われるようになりました。

ただ、口で言うのは簡単ですが、やると大変です。

まあそんな訓練に参加してきたというわけです。



浦添総合病院からは、医師4名看護師4名ロジスティクス(まあ事務みたいなものです)2名が参加しました。
ほかにも、6病院5チーム参加し、医療チームは計40名でSCUを運営しました。

みな訓練をうけたものばかりですので、当日変更点などディスカッションしながら、別の場所に設営された災害対策本部とやり取りしながら、傷病者を受け入れます。

離島からの避難民、被災地から救出された傷病者、広域搬送の傷病者など計60数名の傷病者を受け入れました。

しかし、治療が終了し、病院へ搬送したくても、搬送手段がなく(用意できず)、ちょっと困りましたがね



転帰は曇りがちでしたが、テントの中は暑く、蒸し風呂のようでした。水分やタオルは用意していたにもかかわらず、熱中症気味になってしまいました。




上の写真は、陸上自衛隊自慢の手術車両です。全身麻酔での手術が可能です。

今回の訓練では、ドクターヘリは絡みませんでしたが、DMATとして、参加しました。

とても勉強になる訓練でした。  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 10:30Comments(0)訓練など

2014年07月04日

7月4日 快晴!!

6月末から梅雨も明け、夏本番の沖縄やし

初投稿します。昨年よりテニスを始めましたフライトナースsayapoaですサボテン
本日は、琉球大学医学部の学生さんが基地へ見学にきました。
CSさんからの説明を終え、空飛ぶひ~じゃ~先生がDrHeliについて説明しているところですキョロキョロ
暑いなか汗を流しながら、真剣に説明をきいていました。
ひ~じゃ~先生、学生さん、おつかれさまでした汗
 
明日7月5日は、沖縄県北部にある大保ダムまつりへ”てぃ~だヘリ”こと沖縄県ドクターヘリと、MESHサポートが運行している民間救急ヘリの展示を予定しております。

お時間のある方、足を運んでみてはいかがでしょうかピカピカ

毎日暑い日が続きますが、熱中症には注意して乗り切りましょうGOOD





  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 17:37Comments(0)

2014年06月29日

梅雨明け 夏だ!!

はいさい~ 空飛ぶひ~じゃ~です

とうとう梅雨が明けました!
例年より3日遅れとのこと

暑いです

しかし、この季節は、とても海が綺麗です
残波岬



今日は、朝から、梅雨でカビの生えた待機室を掃除し、断捨離していたら要請が!!

渡嘉敷島からダイビング中に気分不良
肺水腫の疑い

ヘリで駆けつけ、診療所まで行って、診療所の先生と一緒に気管挿管して搬送しました



浸水性肺水腫といって、潜水病ではなく、レギュレーターの不調などで生じると言われているそうです。
機序は窒息性肺水腫と同じと考えられているようです。
特徴はすみやかに改善するです。
ダイビングをする人は、覚えておいて下さい。

この日は、その後も久米島、伊江島と要請がありました。

しかし、どうもミッション中におかしなことが・・・
とても大量に汗が出ます。

歳だから

ではなく、ヘリのクーラーが壊れていましたびっくり!

勘弁して下さいよ~

ちょっと熱中症気味になって最後のミッションを終了しました。

まあ無事でよかった

これから、暑くなりそうです。

みなさん熱中症に気をつけましょう!  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 03:23Comments(0)

2014年06月19日

日本救急医学会九州地方会

こんにちは、空飛ぶひ~じゃ~です

そろそろ梅雨明けかな?
と思っていましたが、昨日はまさかの豪雨に雷雷

今日も、一日天気は悪いようです。



そんなか、沖縄806君は、格納庫待機です



今週末は、福岡で、第18回日本救急医学会九州地方会が開催されます。

浦添総合病院から、3題の演題を発表しますので、九州地方の方はぜひ聞きに来て下さい。
私は、当院での過去5年間の外傷症例をまとめたもの
那◯先生は、育児休業について、医師としてはあまり類をみない発表をします。
◯上先生は、沖縄県ドクターヘリが、初めて高速道路上で活動した事例について、沖縄の医療事情について問題提起します!

終わったら、またご報告します!

では1日ヘリ待機しますので、どんどん要請して下さい!
  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 09:10Comments(2)

2014年06月13日

素敵なゲストをお迎えしましたー!

皆様、こんにちは。久しぶりのヘリ当番。ピッコロです。
最近だいぶスリムになりました!
さてさて、今日は読谷ヘリポートに素敵なお客様がみえました。
シドニー五輪 女子400M メドレー にアンカー自由形で参加し、見事銅メダルを獲得された、源 純夏さん
そして、琉球大学 海を活かした教育に関する実践研究 特命研究員・NPO沖縄ウォーターパトロールシステム理事長の音野太志さん
のビッグなお二人です。
非常に貴重なお話をお伺いすることができました。
フライトナースのいくみさんと共に♫
ヘリの機体を前に、お二人からは色々な質問をいただき、逆に色々と勉強になるお話を伺うことができました。
源さんは徳島でPUSHプロジェクトという市民向け心肺蘇生教育の普及にも尽力されています。当院で同じ取り組みをしているいくみNSも、心の通じる思いだったようです。
引き続いて、事務所に移動。運行管理の方から、沖縄県ドクターヘリについての説明をしていただきました。

源さんが「今日はこれをみなさんに見ていただこうと・・・」と、さりげなく何かを取り出されました。
な・な・なんと。シドニー五輪の銅メダル。
多くの方々の想いが染み込んで、ずっしりと重く感じました。

源さんといくみNSのツーショット

短い時間でしたが、楽しく、色々と学ばせていただけたひとときでした。
最後にスタッフ皆と一緒に記念撮影。
先程も登場しています運行管理のTさんがメダルを首にかけてご満悦です。
本当にありがとうございました。

今後色々な活動の中で、徳島と沖縄で協力できたら最高ですね!


  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 12:55Comments(0)

2014年06月06日

ドクターヘリ着陸誘導訓練

はいさい ここのところヘリ当番の多いひ~じゃ~です。

今日は、そろそろ梅雨明けかなといういい天気です。

午前中1件現場要請ありました!

金武消防からの要請ですが、金武消防は、ドクターヘリとの活動に慣れているので、とてもいい活動ができました
有難うございます。

そして、本日は初めての試みですが、読谷基地に警察、消防機関の方をお招きして、ドクターヘリの着陸誘導訓練を行いました。
まずは講義



なによりも良かったのは、警察のかたが来てくれたことです!
しっかり着陸誘導もしてもらいました!
警察官による着陸誘導訓練in読谷



実際に誘導してもらい、また飛行するついでにみなさんに、ヘリにも搭乗していただきました。

今後も、警察の方を中心に消防関係とこういう関係を続けていきたいと思います。

とても有意義な訓練でした。  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 16:09Comments(0)訓練など