【PR】

  

Posted by TI-DA at

2014年02月06日

小林誠人先生 講演会 「外傷救急診療」のご案内

浦添総合病院主催で、公立豊岡病院 但馬救命救急センター センター長 小林誠人先生をお招きして講演会を開催します。


対象は、どなたでも大歓迎です!! 是非お越しください!

小林誠人先生 講演会 「外傷救急診療」 

第1回 「プレホスピタル(救急隊活動~ドクターヘリ,カー)~初療対応(主に外傷初期診療,外傷チーム医療)」
日時 平成26年3月18日(火) 18時30分~20時30分
会場 アルカディア6F コスモホール
講師 公立豊岡病院 但馬救命救急センター 小林 誠人 先生
座長 浦添総合病院 救命救急センター   八木 正晴 先生



今回のテーマは、プレホスピタル(救急隊活動~ドクターヘリ,カー)~初療対応(主に外傷初期診療,外傷チーム医療)とさせていただきました。

なお、調整中ではありますが、今後、

② 蘇生と手術(damage control surgeryなど)
③ ICU管理とplanned re-operation

と、シリーズでの勉強会を検討中です。併せてご案内申し上げます。

但馬救命救急センターのドクターヘリ・ドクターカー


沖縄県ドクターヘリと当院のドクターカー

  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 22:43Comments(0)

2014年02月04日

2月6日にQABで放送!

はいさい。フライトドクター ヨシバードです。

週末から急にまた真冬の天気に逆戻りですね。さすがに雪まではふらないですが、寒暖差が激しいためか急患が多く発生し、本日は救急業務は大忙しです。病棟担当の人も総動員して、急患の対応をしていました。

昨日は日没間際の要請があり、Ns.See-zooとTommyと一緒に基地に呼び戻されました。ドクターヘリであれば短時間の搬送で済むので患者負担も軽く済みます。日没まで残り40分でしたが、要請元病院・フライトチーム・受け入れ先消防と病院が一丸となって引き継ぎの短縮に努め、日没前に無事ミッションを終えることができました。本当に感謝申し上げます。



さて、さて、来たる2月6日(木)の18:25~ 琉球朝日放送QABの夕方の「ニュースQプラス」内で我らがてぃーだヘリが取り上げられることになりました。

今回は、沖縄県ドクターヘリの紹介でなく、もっと掘り下げてほしいという要望をお伝えしました。運行から5周年が経った今、てぃーだヘリが抱える問題点、今後の改善点はなんなのか。そして、どのように今後よりよいシステムを作っていくかシリーズで放送の予定です。



日時:2014年2月6日(木) 18:25~
番組:QAB 琉球朝日放送のニュースQプラス内


まずは、第一弾。沖縄限定ですが、お時間がある方はご覧になってくださいねー。  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 21:56Comments(0)

2014年02月03日

日没間近の要請

こんにちは。お久しぶりです。
海と動物園をこよなく愛する???sea-zooです。
沖縄は桜が咲き、だいぶ暖かくなってきました。






















よく市民の方から「ドクターヘリは夜もやらないの?」と質問を受けますが、
日本のドクターヘリは現在、日の出から日没までが飛行可能な時間となっております。
そのためスタッフの待機終了時間は、ヘリが現場へ飛んで行き、格納庫へ帰って来れる時間を設定しています。
そのため場所によって待機時間は異なります。


本日の沖縄県の日没は18時14分。17時に終礼を行ない、17時10分にヘリが格納庫に戻り、スタッフ各自帰宅の準備をしていたところに要請がありました。
運航スタッフが要請先との距離などから飛行時間を考え、日没までにヘリがヘリポートへかえって来れるか計算。
飛行時間は、日没ギリギリではあるが、可能との判断が出る。
その間看護師は、先ほど収納した出動バックを棚から引っ張りだし、機器のチェックを行なう。
そして医師はおおまかな患者を聴き、早めの搬送が必要かどうかを判断。しかし急性の症状が強く見られ、容態が悪化する可能性あり。
早めの搬送が必要と判断され、運航スタッフへエンジンスタートの指示を出す。
本日は看護師OJTのTommyがいたため、医療スタッフは3人で搭乗しいざ出動!


要請場所へ向かいながら、患者さんが搬送中に容態変化が起こった時に備え、医師と作戦会議を行なう。
準備はぬかりなく行なう!



要請先へ行くと、指定された場所へ患者さんが着いていない。

患者さんに何かあったのであろうか。
日没時間ギリギリのこともあり、スタッフ全員焦りが見える。
しかし、医療スタッフはプロとして、そういう事情を患者さんに伝わるようなことがあってはならない。
平常心を保ちながら、患者さんが到着次第、スムーズに移動し飛び立てるように準備を行なう。


待つ事数分、患者さんが無事に到着!
スムーズに移動しヘリへ搬入。
搬送中も症状が悪化することなく、搬送が終了しました。




読谷へ帰り、準備が終わると周囲は真っ暗。
スタッフの皆さんお疲れさまでした。


医療者の接触が早期に必要な患者さんのため、ドクターヘリは明日も頑張ります。
日本本土ではまだまだ寒い日が続きますので、皆さんお風邪など召されないようご自愛くださいませ赤ハイビスカス










  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 22:45Comments(0)現場プレホスピタルドクターヘリ

2014年01月25日

同級生との再会

はいさい。フライトドクター ヨシバードです。

昨日はすごく久しぶりのヘリ当番でした。風が強く体感が寒いですが、昨日は久々に晴れ渡って久しぶりに元気のもらえる沖縄の空をみました。

午後に西の離島から要請が入り向かいましたが、その途中で北の離島から緊急を要する脳血管疾患の要請が入り進路変更することを決断しました。そのため、いつもの倍以上の距離を飛ぶことになり到着までかなりの時間を要しました。意識レベル低下とけいれんもきたしたために、現地の医師が既に挿管処置を施しており、我々は血圧のコントロールと十分な鎮静、鎮痛を搬送中に心がけました。

搬送先病院近くの運動場には、脳外科の先生が迎えにきてくれていました。しかも、医学部時代の同級生とわかり更にスムーズな引継ぎをすることができました。12年ぶりの再会...お互い違う専門分野で働いていますがうれしいですね。引き続き治療をよろしくお願いしますね!




写真は与論空港での給油中のワンショット。鹿児島と那覇からの定期便が駐機していましたが、医療緊急ですぐにも再離陸したいと伝えたら融通を効かせて先に給油をさせてくれました。ありがとうございます。

奥にみえるのが日本エアコミューターのDASH8-400です




午後は飛びっぱなしでさすがに疲れましたが、最後に空から沈みゆく夕陽をみれて癒されました。やっぱり、沖縄はこうじゃなきゃ!


当院に研修にこられているK先生も残すところあと少し。一緒に乗って基地に帰還しました。浦添での研修おつかれさまでした!


  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 23:19Comments(4)

2014年01月21日

5周年記念 沖縄県ドクターヘリ1:10スケールモデル

はいさい。フライトドクター ヨシバードです。最近は当番がなくって、ブログさぼり気味です。すみません。

救命センターでは、大規模災害訓練やら消防症例検討会やら色々と年始から活発に動いていますが、なかなか更新できないでいます。今年は、昨年以上にもっと多くの人に報告してもらえるようにがんばっていきます!

さて、去る5周年報告会で披露したティーダヘリの1:10スケールモデルを浦添総合病院の1Fロビーに展示をしました

長さが1.4mあり、メインローターも1m以上の大きなスケールモデルです。


すべて手作りで、作成に5ヶ月ほど要しました。

イトゥDrが手を広げても足りないぐらい...このサイズ感、伝わりますか?



デカールもかなり忠実に再現されています。沖縄県ドクターヘリの特徴の一つであるフロートももちろんそうですが、クラムシェルドアのマブヤーとガナシーもみてみてくださいね!



展示の準備にあたりショーケースを施設管理科にオリジナルで作成してもらいました。本当にありがとうございます。

今後、もっとオシャレな感じにして、少しでも多くの方に足を止めてもらって、沖縄県ドクターヘリについて理解を深めていただけたらなーと思っています。

「こんなふうにしたらもっといいんじゃないか?」など提案がありましたら、ぜひぜひアドバイスをお待ちしています!

  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 23:31Comments(0)

2014年01月07日

新年あけましておめでとうございます

はいさい。フライトドクター ヨシバードです。

2014年初のフライト当番です。昨年は年末にかけて5周年報告会でドタバタしましたが、今年も安全運行、有効なドクターヘリの活用を目指しチーム一同で頑張りますのでどうぞよろしくお願いいたします。




このブログも、これまで以上に一般の方でもわかりやすいように「浦添総合病院 救命救急センター」について発信していきたいと考えています。引き続きのあたたかい応援をよろしくお願いします⊂(^・^)⊃

本日は要請なく平和に時間が過ぎていますが、ティーダヘリは年末年始に関係なく飛んでいます。先月は、これまでの月間ミッション記録を更新しました。そして元旦から現在までで10件のミッションを終えています。

先日は新都心公園に降りる機会があり、それが沖縄タイムスで紹介されました。「即席見学会」と記載されるのは、記憶にある限り初です。国民・県民の税金で運営されている当ドクターヘリが、命をつなげるのはもちろんのこと、全国で最も親しみやすいものになっていけるよう今後も色々企画をしていこうと思います。






今年もよろしくお願いします。  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 16:52Comments(0)

2014年01月02日

THE命のヒーローズ 緊急出動ドクターヘリ中京エリア再放送決定!

アナウンスです。

去年の秋に関東エリアで放送された日テレ系列の番組が、中京エリアにて再放送が決まりました。

沖縄県ドクターヘリ、岡山県ドクターヘリ、静岡東部ドクターヘリ、君津ドクターヘリなど盛りだくさんです!!

リアル×ワールド「THE命のヒーローズ 
緊急出動ドクターヘリ シーズン2」

放送エリア: 中京エリアにて放送(中京テレビ)

日時:1/17(金)26:48~

  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 09:00Comments(0)

2014年01月01日

あけましておめでとうございます。

皆様あけましておめでとうございます。
久しぶりの登場、ピッコロです。
昨年は、大変お世話になりました。
今年も、皆様の健康と安心のために、スタッフ一同頑張ります。
何卒よろしくお願い致します。
さて、今年のヘリポートの初日の出です。

読谷ヘリポートの初日の出

今朝は、離島からの病院間搬送に出動しました。
無事にミッションコンプリートです。
昼食はささやかながら、おせちとお雑煮でお正月です。

手作りのおせち料理

午後からは、静かな時が流れています。
基地の猫たちもひなたぼっこです。



今年も、安全運航で皆様の生命を守らせていただきます。
てぃーだへり をよろしくお願いします。

消防機関の皆様とは、より確実な情報共有と連携を実現できるよう、努めてまいります。
ご指導のほど、何卒よろしくお願いいたします。

  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 15:32Comments(0)

2013年12月29日

2013年もあと3日

はいさい。ヨシバードです。

久々の投稿です。5周年報告会が終わってから、張りつめていた緊張がきれてしばし「真っ白」になってしまいました。色々と報告すべきことはあるのですが、もういつの間にかあと3日で2014年です。少しずつやりますね!




12月は沖縄も例年以上の寒さで、心疾患、脳血管疾患が増えています。体外循環の管理も今月は群を抜いて多いです。大型連休で旅行にいかれる方も多いと思いますが、寒波が日本を襲っていますのでくれぐれも怪我、体調管理には気を付けてくださいね。

さて、個人的には昨日が2013年のドクターヘリ当番で飛び納め、今日は締めのドクターカー当番です。



ドクターヘリについては、今年は総じて現場要請が少なくなった印象があります。各地でドクターカーが始まっている影響であればいいのですが、早期医療介入の意識が要請側で薄くなっている懸念もあります。来年は、消防まわりを再開し、再度早期医療介入の重要性について説いていこうと思います。

今年最後のドクターヘリ出動(残波岬上空にて)



迎えにきてくれたカースタッフ


ドクターカーはシステム運用を日々改善してきました。消防との連携は格段によくなっている印象がありますし、後期レジや運行スタッフも目に見えて成長しているのがわかります。来年はもっと近隣消防から信頼されるチームとなれるよう努力を続けます。

今年、自分が最も印象に残った症例は真夏にカー出動した若年者のCPA症例です。

(以下参照↓↓)
http://drhekiokinawa1.ti-da.net/e5228125.html

覚知要請を受け、発症からわずか10分以内に接触し、現場で這いつくばって挿管、電気ショック、薬剤投与を行い、病院到着後も速やかな冠動脈検査、体外循環、低体温治療につなげることができました。成人になったばかりの患者は、数週間の集中治療とリハビリを経て元気に退院をしていきました。これこそ我ら救急医が外に出る意義です。

本日のドクターカースタッフ


2014年も多くの命をつなげることができるよう救命センター一同頑張りますので、応援をよろしくお願いします。


  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 16:10Comments(0)

2013年12月27日

12月27日の記事

初めまして~UGH研修医2年のCMです。

今日は救急ローテーション中の1日、皆様のご厚意によりヘリ基地にお邪魔させていただきました♪
早速朝から要請があり、ドッキング~病院搬送まで付き添うことが出来ました。
Dr、Ns、パイロット、事務、消防の皆さんのスムーズな連携の素晴らしさに改めて感動です。



雨続きの沖縄でしたが、今日は少し晴れ間も出てきました。
風は強いですがまた飛びたいな~

貴重な機会をいただきまして本当にありがとうございます。

★CM★  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 15:06Comments(0)

2013年12月27日

2013年ももう終わり

早いもので、また1年が終わります。

空飛ぶひ~じゃ~です ヒミツ

今年もいろいろありました!

何もない年はないんですけどね~

今日で、私のヘリ当番2013は終わりです。

しかし、今日は風が強い!!



写真わかりますでしょうか? ヘリの後ろの風向計が真横をずっと向きっぱなしです!

風速は、台風なみの20ノットが持続しています。

そんなか、朝から国頭消防から現場要請がありました。

一酸化炭素中毒の患者さんで、症状は軽かったのですが、念のため高気圧酸素治療器のある病院へ搬送しました。

今日も日没まで待機です。

さて、今年も最後のヘリ勤務となりましたが、来年もバリバリ頑張りたいと思いますので、これからもよろしくお願いしますピース



  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 14:51Comments(2)

2013年12月07日

沖縄県総合防災訓練+日本DMAT九州ブロック実働訓練

つい先日沖縄県で、総合防災訓練が行われました。
今年は、九州沖縄ブロックの日本DMATの実動訓練でもありましたので、なんと九州沖縄から日本DMAT登録チームが50チーム沖縄に参集しました!
1チーム5名ですので、医療チームだけで250名を超える大人数です。

私空飛ぶひ~じゃ~は、統括DMATという資格も持っているので、今回の訓練では、SCU本部長という役目を仰せつかりました。

えぇっDMATとかSCUとか統括とかわからない?

しょうがないですね~

まずは、DMATですが、Disaster Medical Assistance Teamの頭文字をとったものですが、災害時に被災地内外より派遣される災害用医療チームです。

医師・看護師・ロジスティクスで構成されており、1チーム5名が基本です。
浦添総合病院は、2チーム所有しています。ロジスティクスとは、本来物資を調達したりする立場の人を指しますが、日本では主に医師看護師以外を指します。

統括とは、DMAT隊員として訓練を受けた中で、さらに上位の訓練を受け、DMATチームをまとめ上げる訓練を終了した者を指します。ムカッ

そして、SCUとは、Staging Care Unitのことで、広域搬送拠点臨時医療施設を意味します。
被災地内では、病院も被害に合うため、被災地外で緊急に治療を受けなければならない患者さんたちを自衛隊の航空機を使用して日本中どこへでも搬送できるようにするための拠点です。

今回の訓練では、津波のため那覇空港が使用できなくなったため、陸上自衛隊基地にSCUを設営したというシナリオです。
SCU本部内


上の写真はSCU本部ですが、自衛隊と沖縄、宮崎など各県のDAMTが入っています。


救護所



自衛隊の方たちが、テントを設営してくれましたが、こんなテントをいくつも一晩で設営してしまうんです。すごい!


そして、こんなトラックも用意してくれて、奥には自衛隊のアンビー(救急車みたいなものですが、4名まで患者を搬送できる)も2台あります。



訓練では、離島から避難してきた住民の方たちや、県内の病院で治療したけど県外へ搬送しなければならない患者さん、救出された患者さんなど計50名が搬送され、DMAT19チームで(他にもDMATが活動する場所はあり、全てがSCUで活動するわけではありません)治療にあたりました。

こういう時には県が違うなど言っていられませんので、自衛隊の方たちも一丸となって治療にあたっていました。

反省点もたくさんありましたが、とってもいい訓練ができたと思います。
そして、また新しくお知り合いに慣れた他の県のチームもたくさんでき、楽しかったです。

こうやって、普段接していれば、いざというときに一緒に働けますよね

関係者のみなさんありがとうございました。  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 16:36Comments(0)災害

2013年12月07日

沖縄県ドクターヘリ 5歳の誕生日!

はいさ~い
空飛ぶひ~じゃ~です! 

先日 よしバードからインフォメーションがありましたが、12月1日は沖縄県ドクターヘリが生まれた日でした!

そこで、生みの親である、元病院長である井上先生をお呼びして、5周年報告会を開きました。




写真は、ドクターヘリの1/10スケール模型を披露しているところに、井上元院長に壇上に上がって頂いているところです。

一般の方にも来て頂き、素晴らしい報告会が出来たと思います。

企画から運営まで一手に行ってくれたよしバードと、手となり足となり休日にも関わらず手伝ってくれた救急事務のみんな、フライトスタッフ、病院事務のみなさんご苦労様でした。

内容については、また詳しく他のスタッフが書いてくれると思いますので、僕は、みなさんにお礼を言わせてもらいます。

これからも沖縄県の医療のために邁進していきます!
ありがとうございました!!
  


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 16:01Comments(0)ドクターヘリ

2013年11月29日

明後日です!

はいさい!フライトドクター ヨシバードです。

今年度最大のイベントがいよいよ明後日に迫ってまいりました。プログラムの調整もほぼ終わり、あとは当日のセッティング、打ち合わせを入念にするだけになりました。

多くの方々に報告会の案内をシェアしていただき本当に感謝、感謝です。
手作り感満載の報告会ではございますが、多くの県民の皆様とお会いできることを楽しみにしております。

昨日は、FMよみたんの仲宗根社長のご好意で、一年ぶりに「ゆんたんじゃ出番ですよ」にラジオ出演させてもらいました。今回の報告会のアナウンスはもちろん、予定プログラムの紹介も行いました。そして、沖縄県ドクターヘリについて、普段よりも深く切り込んで1時間たっぷりとトークをさせてもらいました。



聞くところによると、FMよみたんも今年は開局5周年だそう!てぃーだヘリと一ヶ月違いの11月1日生まれで、兄貴分の存在です(^-^)同じく読谷村をベースにしておりますので、今後とも末永くよろしくお願いしま~す♪



http://www.fmyomitan.co.jp/

今回のラジオライブは、ネットでも同時配信されていました。てぃーだヘリのPVも随所随所に流れていますよ!

バックグラウンドミュージックは、定番の「HANABI」はじめ、琉球チムドン楽団で僕が最も好きなバラード「流れ星」、もちろんてぃーだヘリのイメージソングである「てだこの詩」も流れています。ヘリとくればスカイ、スカイとくれば絢香の「みんな空の下」で、大好きな曲が流れる格好いい仕上がりとなりました。特に流れ星は涙がでるぐらい優しい曲で一聞の価値ありです!




Video streaming by Ustream



沖縄県ドクターヘリ5周年記念報告会

日時:12月1日(日)
    13時~16時 報告会
    16時~ ドクターヘリの展示                    
     (ただし急患対応時は時間変更やキャンセルの可能性あり)
 
場所:浦添市てだこ小ホール、ヘリ展示は隣接のてだこ広場
  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 02:20Comments(0)

2013年11月25日

沖縄県ドクターヘリ5周年報告会、一週間後に迫る!

沖縄県ドクターヘリの5周年報告会がいよいよ今週末に行われます。



日時:12月1日(日)
    13時~16時 報告会
    16時~ ドクターヘリの展示                    
     (ただし急患対応時は時間変更やキャンセルの可能性あり)
 

    迫力の着離陸もみれるよ!ヘリ内部の見学も!


場所:浦添市てだこ小ホール、ヘリ展示は隣接のてだこ広場


2005年に浦添総合病院の民間救急ヘリ(U-PITS)として運行が開始され、当初は離島からの搬送を主にしておりましたが、2008年より沖縄県のドクターヘリとして、沖縄本島全域はもちろん、西は久米島、北は鹿児島県徳之島まで、毎日救急要請に備えています。

特に本島内で発生する救急事案は、年々増え続けております。昨年度は総500件超の要請があり、これまで5年間で延1800件の急患空輸を行いました。

沖縄県ドクターヘリは、MESHサポートが運行している民間救急ヘリではありません。募金ではなく、皆様の税金を活用して運行をされている県の公的なドクターヘリです。天候不良、機体整備などを除き、要請に即応じられるよう、読谷発進基地では毎日スタッフがスタンバイしております。そして、現場で必要な医療介入を行い、患者の治療が最もスムーズに、そしてアクセスのいい救急病院に搬送を行っております。

「南の島々から命の地域格差をなくしたい」

報告会では、我々フライトスタッフだけではなく、離島の先生、受け入れ先病院の先生、実際に運ばれた患者さんからの発表も予定しております。そして、イメージソングである「てだこの詩」のライブも行われます!

てだこ小ホールは、300人収容できる会場です。



防音室も別に準備がありますので、子連れもOKです!



報告会終了後は、実機の展示も予定しておりますので、皆様お誘い合わせの上遊びにいらしてくださいね!



先日のタイフーンFMでの収録も是非ごらんください。

bg
131122沖縄県ドクターヘリ5周年報告会 浦添総合病院救命救急センター 葵佳宏さん
2013年11月22日 更新
ダウンロード
タイフーンfm




多くの方に知っていただくため、シェアしていただくことは大歓迎です。よろしくお願いします!  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 04:48Comments(0)

2013年11月22日

離島フェアと紙ヒコーキ大会

はいさい!フライトドクター ヨシバードです。

先週末は、イトゥDr、キッシーとチネコで、離島フェアで沖縄県ドクターヘリのささやかな広報活動を行ってまいりました。



沖縄の各離島+奄美大島の特産品や食べ物の出店があり、大勢の人で賑わいます。離島からの転院搬送は、現在でもティーダヘリの7割を占めます。今回は県のブースの一角をお借りして5周年記念報告会の案内を行ったり、簡単にドクターヘリの活動について紹介をさせてもらいました。

皆さんやはり勘違いしていることは、「募金をしないとヘリが飛ばない」ということ。

北部もしっかりカバーしているし(むしろ中北部からの要請が多いです)、周辺離島もくまなく網羅している「県のヘリ」があることを知っている人はほとんどいません。

知名度をあげることが目的ではありません。しかし、「北部には飛ばないだよね?」とか、「お金寄付しないと離島医療は崩壊するんでしょ?」ということを聞くと、本当はそうでないのにと悲しくなります。

ただ、少ないですが、来場者の中には「ドクターヘリで運ばれたから助かったんだよ!」といってくれる人もいて嬉しかったです。



もちろん本島に2機あればそれにこしたことはありませんが、既に皆さんの税金が救急医療・急患空輸のために使われている事実をもっと知ってほしいです。

本ブログでは、正しい情報を、事実を曲げずに今後も伝えていきたいと考えています。

正午すぎには新都心公園の紙ヒコーキ大会で、ドクターヘリもゲスト飛来しました。天気にも恵まれ、原っぱには大勢の子供達がいて、あっという間にティーダヘリは囲まれてしまいました。



残念ながら、急患の要請があって予定よりも少し早めの離陸となりましたが、多くの方々に見ていただくことができてよかったです。



今後も県民の皆様に安心を届けられる、そして親しんでもらえるドクターヘリとして活動をしてまいりますので、よろしくお願いいたします。  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 00:16Comments(0)

2013年11月21日

日本航空医療学会&11/21

お久しぶりです、チーバーです僕ボクサー

とっても久しぶりの投稿です。
沖縄はそろそろ寒くなってきて朝方は長袖が必要な時期になってきました。
沖縄に来て早2年半、身体はすっかり沖縄県民になっていますやし


先日、日本航空医療学会へ参加してきました本



福島県の福島テルサにて


学会は福島県で行われ、かなり寒いのでは?と心配もしましたが、意外と日差しは暖かく
快適に過ごすことが出来ました。
当院では私の他にひーじゃー先生やヨシバード先生、うみんちゅ先生、計7人の発表が
ありました。他の病院の発表も非常に面白くて、「学会」という堅苦しそうなものは
ずっと避けてきましたが、本当に良い機会を得られたと思います鉛筆

質問を受けるヨシバード先生


質問を受けるヨシバード先生



ポスター発表のNami看護師


うみんちゅ先生の発表


また何より、震災があって2年半と、まだまだ復興されていない地域や、原発の影響で
避難されている方々も多いですが、現地の人は皆様お元気で、食事をするところに
行く度に暖かく接していただいて、大変嬉しく感じますニコニコ

学会後はひーじゃー先生とピッコロ先生と一緒に現在世間で何かと話題となっている
原発のこと、放射能に汚染された患者対応について勉強をしてきました。
かなり専門的な勉強とはなりましたが、本当にいい勉強となりました。




震災後は慌ただしかったでしょうね。。。


そして現地の方々や原発ではたらく方々の平和とご健康を心からお祈り申し上げます。


最後に本日、神奈川県の高校からいらっしゃった方々の写真をUPして〆たいと思いますシーサーメス



見学に来てくれた神奈川県の高校生

皆さん、本当にお元気でちょっとヘリの扉開けたりするだけでいいリアクションしてくれ
ました。ドクターヘリを少しでも身近に感じてたかな?

そして最後にもうひとつ「うちに山Pのようなイケメンはいません(笑)」がーん
  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 16:59Comments(0)

2013年11月19日

壷屋陶器祭りでミニブース展示します★

みなさん、こんにちは。
久々投稿のピッコロです★
21日~22日 那覇市牧志駅前にある壷屋小学校で開催される陶器祭りで、沖縄県ドクターヘリの展示ミニブースを開設します。
児童向けパソコン教室の皆様が出されるBBQブースの隣にスペースを頂きました。
ご高配頂きました関係者の皆様、まことに有難うございます。
当日は、ドクターヘリののぼりを目印においでください。
DVD放映や12月1日に開催させていただく5周年記念報告会のご案内などを予定しています。
私ピッコロは、となりのBBQブースで美味しいお肉を焼いてますので、ぜひどうぞお越しください。
ご案内

  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 09:33Comments(1)

2013年11月18日

沖縄ファミリーマート テレビCM「結」シリーズ第6弾

沖縄ファミリーマート テレビCM「結」シリーズ第6弾 60秒バージョンの高画質映像をアップしました。

我々、沖縄県ドクターヘリスタッフも参加しましたよ♪ 前半、後半にそれぞれ少しずつでています。

スタッフ仲良く和気あいあいとして雰囲気で仕事していますが、ミッション時には時に厳しいことも言い合いよりいい活動ができるように頑張っています。



あ、ちなみに結プロジェクトのCTMギャラリーは下記のHPでご覧になれます♪

http://www.okinawa-familymart.jp/yui/tvcm/

  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 22:40Comments(0)

2013年11月15日

5周年報告会の内容をちょこっと...

はいさい from Fukushima!

先日、5周年報告会の打ち合わせをしましたよ~♪



当日は講演だけでなく、歌もあり、ドクターヘリ展示もあり...いろいろ視点からドクターヘリと関係する人たちの話もいただきます。

一般の方にもわかりやすく、ドクターヘリについて知っていただけるような、そんなプログラムを考えています。

そう、そう!

報告会では、原価にて記念Tシャツの販売も予定しています。まだ公開されていない、あやみんDrのシにかわいい+デージかっちょいいデザインにて数量限定です。





ご家族そろって遊びにきてくださいね!

12/1(日) 5周年記念報告会@てだこホールです!

  

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 09:00Comments(0)