2015年07月27日

ヘリコプター乗員向け水中脱出訓練

はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です!

最近ヘリ勤務が減り、投稿も減っているひ〜じゃ〜です(しゃれですよ)

今回、表題の訓練に参加してきたので、ご報告します。

ご想像の通り、ヘリコプターが墜落した後の訓練です。地上に落ちるとまず助かりそうもないのですが、水中ならチャンスがあるのでしょうか?
どちらも嫌ですが

ヘリコプター乗員向け水中脱出訓練



こんな機械で訓練します。

まずは午前中に講義をして、助かるチャンスを作るための方法や知識を得ます。

午後は、いよいよ訓練です。
僕は泳ぎが下手なのでよけいに不安が募ります。

訓練は5つ
①水上で安定した機体から、救命いかだを展開して乗り込む(Dry escape)
②水上安定している機体から、救命いかだを機体から離れたところで展開して乗り込む(Wet escape)
③シートベルトをした状態から水中で機体がひっくり返り(ヘリコプターは重心が上部なので必ずひっくり返る)、窓から脱出
④シートベルトをした状態から水中で機体がひっくり返り(ヘリコプターは重心が上部なので必ずひっくり返る)、窓から脱出さらに救命いかだを展開
⑤シートベルトした状態で水中でひっくり返り、自分の脱出口から出られないため隣から脱出する
ヘリコプター乗員向け水中脱出訓練



です。水中でひっくり返るとやばいです。軽くパニックです。
訓練ではしませんでしたが、あの状態から患者さんを助けることができるとはとても思いません。

Dry escape


ヘリコプター乗員向け水中脱出訓練


ヘリコプター乗員向け水中脱出訓練



写真だけでも多少は伝わると思いますが、中ではまさに死に物狂いでした。

しかし、これで普段ヘリコプターに乗ることの本当の意味を知りました。

今回の訓練を行うことで、一層ドクターヘリで仕事をすることの重要性も認識しました。

http://n-s-t-c.com/gallery/?album=1&gallery=3

興味のある方は、日本サバイバルトレーニングセンターのホームページを見てみてください。



同じカテゴリー(訓練など)の記事
大型旅客船事故訓練
大型旅客船事故訓練(2017-03-15 17:12)


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 11:31│Comments(0)訓練など
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。