2016年08月06日
オープンハウスでヘリ基地見学
こんにちわ
フライトナースひがです。
今日は、オープンハウスで30名以上の看護学生がヘリ基地に見学に来ました
見学に来た時間帯、ドクターヘリは要請があり出動中でしたが、どうにか見学終了までには戻ってくることが出来ました
ヘリを見学してもられることができてよかった
未来の看護師Fight!

フライトナースひがです。
今日は、オープンハウスで30名以上の看護学生がヘリ基地に見学に来ました

見学に来た時間帯、ドクターヘリは要請があり出動中でしたが、どうにか見学終了までには戻ってくることが出来ました

ヘリを見学してもられることができてよかった

未来の看護師Fight!

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
17:31
│Comments(0)
2016年07月30日
島尻からの見学者
こんにちわ
フライトナースの大場です。
今日は島尻の子供会のみなさんが見学に来てくれました

子供も大人からもたくさんの質問があり興味を持ってくれたみたいで良かったです
今日の読谷は降ったり
やんだり
の天気ですがドクターヘリは天気の悪いところを避けて飛んでいくことができます
夕方まで待機して要請に備えます

今日は島尻の子供会のみなさんが見学に来てくれました

子供も大人からもたくさんの質問があり興味を持ってくれたみたいで良かったです

今日の読谷は降ったり




夕方まで待機して要請に備えます

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
13:28
│Comments(0)
2016年07月29日
日米災害医療対策シンポジウム
こんばんわ
今日のフライトナースでしたnamiです
沖縄は今日も快晴でした

今日は午前中から在沖縄米海軍病院主催で行われた『日米災害医療対策シンポジウム』にフライトドクターのひ〜じゃ〜先生とドクヘリパイロットの方々と一緒に参加させて頂きました。


このシンポジウムには米海軍病院や沖縄県内の病院関係の方などが多く参加し、沖縄県外からの参加の方もいらっしゃいました。
その中の一部の施設や組織の代表の方からそれぞれの施設の紹介や施設における災害対策などについての発表があり、浦添総合病院救命救急センター長のひ〜じゃ〜先生も浦添総合病院の発表をされました。
シンポジウムに参加してたくさんの発表を聞き、日米や他施設ということを問わず、お互いの施設についてや、その施設の役割などを知ることが出来ました
いざ災害となった時にはお互いの役割が効果的に発揮でき、足りないところはスムーズにお互いを協力し合えるような活動をすることができればいいなと思いました
災害は起こらないのが一番ですが、そうもいかないのでこういった活動も災害対策の一つとして行っていくことは重要だと感じました
発表会以外にも休憩時間には沖縄県ドクターヘリの見学も行い、多くの方が見学に来て下さりました

みなさま、暑い中ヘリの見学ありがとうございました
会場では昨年まで浦添総合病院救命センターで一緒に働いていたS先生にもお会いすることが出来て、海軍病院でも変わらず頑張っておられる姿に元気もらいました

シンポジウム中はヘリ要請もなく無事途中抜けすることなくシンポジウムに最後まで参加することが出来ました。
なかなかない機会でとても貴重な時間でした。ありがとうございました。

読谷へ帰ってからはしばらくすると西の島から要請が〜

今日のフライトナースでしたnamiです

沖縄は今日も快晴でした


今日は午前中から在沖縄米海軍病院主催で行われた『日米災害医療対策シンポジウム』にフライトドクターのひ〜じゃ〜先生とドクヘリパイロットの方々と一緒に参加させて頂きました。


このシンポジウムには米海軍病院や沖縄県内の病院関係の方などが多く参加し、沖縄県外からの参加の方もいらっしゃいました。
その中の一部の施設や組織の代表の方からそれぞれの施設の紹介や施設における災害対策などについての発表があり、浦添総合病院救命救急センター長のひ〜じゃ〜先生も浦添総合病院の発表をされました。

シンポジウムに参加してたくさんの発表を聞き、日米や他施設ということを問わず、お互いの施設についてや、その施設の役割などを知ることが出来ました

いざ災害となった時にはお互いの役割が効果的に発揮でき、足りないところはスムーズにお互いを協力し合えるような活動をすることができればいいなと思いました

災害は起こらないのが一番ですが、そうもいかないのでこういった活動も災害対策の一つとして行っていくことは重要だと感じました

発表会以外にも休憩時間には沖縄県ドクターヘリの見学も行い、多くの方が見学に来て下さりました


みなさま、暑い中ヘリの見学ありがとうございました

会場では昨年まで浦添総合病院救命センターで一緒に働いていたS先生にもお会いすることが出来て、海軍病院でも変わらず頑張っておられる姿に元気もらいました


シンポジウム中はヘリ要請もなく無事途中抜けすることなくシンポジウムに最後まで参加することが出来ました。
なかなかない機会でとても貴重な時間でした。ありがとうございました。

読谷へ帰ってからはしばらくすると西の島から要請が〜

2016年07月23日
美ら島レスキュー
はいさい、空飛ぶひ〜じゃ〜です!
7月 暑いです!夏本番ですね
海行ってのんびり遊びたいですが、我々救急医にとっては忙しい時期でもあります。
なぜって、訓練が多いんです。
そう、今回は、美ら島レスキューに参加しました。
毎年陸上自衛隊那覇駐屯地で開催されている大規模災害対応訓練に、医療班として参加しました。
今年は、熊本でドクターヘリ本部を運営したこともあり、県庁航空運用調整部門に配置されました。

県庁防災危機管理課、陸上自衛隊、航空自衛隊、海上保安庁、MESH、県ドクターヘリが、集まって救助や搬送に必要な航空機(回転翼)の運用をコントロールします。
今年は沖縄本島西方沖で発生した地震により津波が発生するというシナリオで、おもに津波被害によるものでした。
発災初期は、救助依頼が多いため、自衛隊や海上保安庁が大活躍です。
しかし、救出しても搬送する場所がないため、依頼は受けても救出に向かえない状況が最初は続きました。そもそも、那覇空港がまず使えません。
徐々に対策本部による状況把握ができ、ヘリが着陸できる場所が確保されてくると動き出します。
しかし、沖縄県の場合は、かなりの病院が水没するため、医療度の高い患者の救出が多いです。
訓練なので、ある程度はみなしで行いますが、実際にあったらと思うとぞっとします
ドクターヘリも実際に訓練に参加しましたよ
SCUへ患者を搬送しました(写真なし)
災害は起こらないのがいいのですが、起こったときのために備えなくてはいけません。
がんばろ
7月 暑いです!夏本番ですね
海行ってのんびり遊びたいですが、我々救急医にとっては忙しい時期でもあります。
なぜって、訓練が多いんです。
そう、今回は、美ら島レスキューに参加しました。
毎年陸上自衛隊那覇駐屯地で開催されている大規模災害対応訓練に、医療班として参加しました。
今年は、熊本でドクターヘリ本部を運営したこともあり、県庁航空運用調整部門に配置されました。
県庁防災危機管理課、陸上自衛隊、航空自衛隊、海上保安庁、MESH、県ドクターヘリが、集まって救助や搬送に必要な航空機(回転翼)の運用をコントロールします。
今年は沖縄本島西方沖で発生した地震により津波が発生するというシナリオで、おもに津波被害によるものでした。
発災初期は、救助依頼が多いため、自衛隊や海上保安庁が大活躍です。
しかし、救出しても搬送する場所がないため、依頼は受けても救出に向かえない状況が最初は続きました。そもそも、那覇空港がまず使えません。
徐々に対策本部による状況把握ができ、ヘリが着陸できる場所が確保されてくると動き出します。
しかし、沖縄県の場合は、かなりの病院が水没するため、医療度の高い患者の救出が多いです。
訓練なので、ある程度はみなしで行いますが、実際にあったらと思うとぞっとします

ドクターヘリも実際に訓練に参加しましたよ
SCUへ患者を搬送しました(写真なし)
災害は起こらないのがいいのですが、起こったときのために備えなくてはいけません。
がんばろ
2016年07月11日
お知らせ
はいたい
ぐす~よ~ ちゅ~うがなびら
沖縄県ドクターヘリ フライトナース にしめ~です

そろそろ、エイサーの練習する太鼓や三味線の音色が聞こえてくる季節

本日は、フライトドクター北さんと待機中。
台風の影響も少なくて、一安心している今日も暑い沖縄です
現在の沖縄県の気温は、29度 体感温度は42度
風速9メートル。
風が少し強く、陽射しも強いので、ヘリは格納庫で待機しております。

7月に入り、太陽の陽射しも強く、夏まっさかりの沖縄
毎年、熱中症患者も多数。
梅雨が終わって、全国的にも熱中症が増加してくる時期でもあります。
屋外でお仕事される方や、学校行事やレジャーなど、外出される方は、日陰で休息しながら
しっかり水分補給と塩分補給を行って下さいね
アルコールは、水分補給にはなりませんのでご注意を!!

さてさて、今週末沖縄県では、第47回 日本看護学会 急性期看護学会が開催されます!!
7月15日(金曜) 16日(土曜) 宜野湾市にある沖縄コンベンションセンターにて開催予定です。
会場のすぐ近くには、トロピカルビーチもありますよ
私も大好きな場所のひとつです
当院施設からも何題か発表参加予定です
皆さん、暑い、熱い、沖縄へ、めんそ~りよ~

ぐす~よ~ ちゅ~うがなびら

沖縄県ドクターヘリ フライトナース にしめ~です


そろそろ、エイサーの練習する太鼓や三味線の音色が聞こえてくる季節

本日は、フライトドクター北さんと待機中。
台風の影響も少なくて、一安心している今日も暑い沖縄です

現在の沖縄県の気温は、29度 体感温度は42度

風が少し強く、陽射しも強いので、ヘリは格納庫で待機しております。
7月に入り、太陽の陽射しも強く、夏まっさかりの沖縄

梅雨が終わって、全国的にも熱中症が増加してくる時期でもあります。
屋外でお仕事される方や、学校行事やレジャーなど、外出される方は、日陰で休息しながら
しっかり水分補給と塩分補給を行って下さいね

アルコールは、水分補給にはなりませんのでご注意を!!
さてさて、今週末沖縄県では、第47回 日本看護学会 急性期看護学会が開催されます!!
7月15日(金曜) 16日(土曜) 宜野湾市にある沖縄コンベンションセンターにて開催予定です。
会場のすぐ近くには、トロピカルビーチもありますよ


当院施設からも何題か発表参加予定です

皆さん、暑い、熱い、沖縄へ、めんそ~りよ~

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
10:59
│Comments(0)
2016年06月30日
一緒に沖縄で救急やりませんか!
はいさい! 空飛ぶひ〜じゃ〜こと、浦添総合病院救命救急センター長の八木正晴です。
今日は、医師募集をしたいと思います。
青い海、青い空で私たちと救急医療をしませんか
当院当科では、ドクターヘリ、ラピッドレスポンスカーを駆使した病院前救急診療と、全病院的なサポート下のER、集中治療専門医を中心とした集中治療を得意としており、VA・VV ECMOを積極的に当科で施行しています。
また、院内研修も充実しており、消化管内視鏡や心臓カテーテル、脳神経外科・胸部外科・一般外科・整形外科・形成外科・脊椎外科も研修可能です。

救急やりたいと思っているけどなかなか入れないなんて思っていませんか
当院では、ライフワークバランスもしっかり考え、週休2日、当直明け、年2回の長期休暇、男性医師でも育児休暇取得、もちろん女性医師の出産育児休業だけでなく、時差出勤やパート勤務といった柔軟なワーキングスタイルにも対応します。
救急集中治療に興味のある医師ならどなたでも対象です。男性女性問いません。
看護師を僕の権限で雇うことはできませんが、興味のある方は連絡お待ちしています。
救急救命士の資格を持たれた方もぜひ
当院は、沖縄県南部医療圏に位置する浦添市にあります。管轄人口は約30万人の救命救急センターであります。
総合病院併設型救命救急センターで
病床数は、311床
救命救急センター病床 11床
ICU 6床、HCU 24床
救命救急センターの運営は主に”救急集中治療部”で行っていますが、院内各科の連携は非常に垣根が低く病院全体で救命救急センターをバックアップしてもらっています。
病院前救急診療、ER、集中治療を3つの主軸にしています。
スタッフは、日本救急医学会指導医1名、救急科専門医6名、集中治療専門医1名、脳神経外科医1名からなり、日本DMAT隊員は、医師4名、看護師4名、ロジスティクス2名で2チームを擁しています。東日本大震災、熊本地震にもチームを派遣しました。
日本救急医学会救急科専門医プログラム基幹病院・日本集中治療専門医研修指定施設であります。
2015年度実績
救急車搬入台数は、4885台
救命救急センター受診者数 23232名
沖縄県ドクターヘリ要請件数 524件
ラピッドレスポンスカー要請件数 626件
院外心肺停止 55件
ECPR 8件
多発外傷(ISS 15<)38件
敗血症性ショック 102件
希望者には、ウミンチュコースも設定しています。

綺麗な海に囲まれた、沖縄で、一緒に救急やりましょう!
今日は、医師募集をしたいと思います。
青い海、青い空で私たちと救急医療をしませんか
当院当科では、ドクターヘリ、ラピッドレスポンスカーを駆使した病院前救急診療と、全病院的なサポート下のER、集中治療専門医を中心とした集中治療を得意としており、VA・VV ECMOを積極的に当科で施行しています。
また、院内研修も充実しており、消化管内視鏡や心臓カテーテル、脳神経外科・胸部外科・一般外科・整形外科・形成外科・脊椎外科も研修可能です。
救急やりたいと思っているけどなかなか入れないなんて思っていませんか
当院では、ライフワークバランスもしっかり考え、週休2日、当直明け、年2回の長期休暇、男性医師でも育児休暇取得、もちろん女性医師の出産育児休業だけでなく、時差出勤やパート勤務といった柔軟なワーキングスタイルにも対応します。
救急集中治療に興味のある医師ならどなたでも対象です。男性女性問いません。
看護師を僕の権限で雇うことはできませんが、興味のある方は連絡お待ちしています。
救急救命士の資格を持たれた方もぜひ
当院は、沖縄県南部医療圏に位置する浦添市にあります。管轄人口は約30万人の救命救急センターであります。
総合病院併設型救命救急センターで
病床数は、311床
救命救急センター病床 11床
ICU 6床、HCU 24床
救命救急センターの運営は主に”救急集中治療部”で行っていますが、院内各科の連携は非常に垣根が低く病院全体で救命救急センターをバックアップしてもらっています。
病院前救急診療、ER、集中治療を3つの主軸にしています。
スタッフは、日本救急医学会指導医1名、救急科専門医6名、集中治療専門医1名、脳神経外科医1名からなり、日本DMAT隊員は、医師4名、看護師4名、ロジスティクス2名で2チームを擁しています。東日本大震災、熊本地震にもチームを派遣しました。
日本救急医学会救急科専門医プログラム基幹病院・日本集中治療専門医研修指定施設であります。
2015年度実績
救急車搬入台数は、4885台
救命救急センター受診者数 23232名
沖縄県ドクターヘリ要請件数 524件
ラピッドレスポンスカー要請件数 626件
院外心肺停止 55件
ECPR 8件
多発外傷(ISS 15<)38件
敗血症性ショック 102件
希望者には、ウミンチュコースも設定しています。
綺麗な海に囲まれた、沖縄で、一緒に救急やりましょう!
Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
17:52
│Comments(2)
2016年06月27日
要請増えてます。
こんにちは


フライトナースnamiです
一昨日から沖縄本島は前線の影響で?晴れたり曇ったり、スコールがあったりを繰り返して忙しい天気でした
なので今日は気温は32℃ありますがまだ体感温度は涼しく感じます
スコール

スコールがあると一部地域は真っ暗ですが、周りは晴れてます
今日は今のところ2件の要請に対応してきました
先ほど今日は体感涼しめといいましたが、1件出動すると汗だくです
今月はすでに出動件数が52件と沖縄県ドクターヘリとして運航開始後、月最多の回数を飛んでおります
(これまでの最高は月50回)
今月の要請件数自体は今のところ64件で重複要請や悪天候で対応出来なかった事例もあります

病気・怪我の人が増えたのか、離島さんや消防さんがヘリを頼りにして頂き要請回数が増えたのか、調べていませんので定かではありませんが、私たちが対応させて頂いたことで一人でも多くの方が早く元気になれるようになればと思います
今月はあと3日ありますのでまだ出動件数が増えるかもしれません
地域・離島の方々、各消防・医療機関の方々、いつも沖縄県ドクターヘリの安全運航にご協力ありがとうございます
今後とも宜しくお願い致します
最後に、ナース席からの景色です
今週も沖縄は暑いですよ〜
体調管理しっかりしていきましょうね




フライトナースnamiです

一昨日から沖縄本島は前線の影響で?晴れたり曇ったり、スコールがあったりを繰り返して忙しい天気でした

なので今日は気温は32℃ありますがまだ体感温度は涼しく感じます

スコール

スコールがあると一部地域は真っ暗ですが、周りは晴れてます

今日は今のところ2件の要請に対応してきました

先ほど今日は体感涼しめといいましたが、1件出動すると汗だくです

今月はすでに出動件数が52件と沖縄県ドクターヘリとして運航開始後、月最多の回数を飛んでおります


今月の要請件数自体は今のところ64件で重複要請や悪天候で対応出来なかった事例もあります


病気・怪我の人が増えたのか、離島さんや消防さんがヘリを頼りにして頂き要請回数が増えたのか、調べていませんので定かではありませんが、私たちが対応させて頂いたことで一人でも多くの方が早く元気になれるようになればと思います

今月はあと3日ありますのでまだ出動件数が増えるかもしれません

地域・離島の方々、各消防・医療機関の方々、いつも沖縄県ドクターヘリの安全運航にご協力ありがとうございます

今後とも宜しくお願い致します

最後に、ナース席からの景色です

今週も沖縄は暑いですよ〜

体調管理しっかりしていきましょうね


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
17:39
│Comments(0)
2016年06月24日
夏本番ですよ~
ご無沙汰しておりました
久しぶりの投稿です
すでに夏バテ気味のフライトナース、マースです
沖縄は、梅雨明けして夏まっさかりでございます
本日はOJT中の医師と、現場出動いたしましたー
汗をかきながら頑張って活動されておられましたよ

沖縄は30℃超え、皆様も熱中症や海の事故などには注意して、沖縄の夏を満喫してくださいね

さぁ、午後からもがんばります



沖縄は、梅雨明けして夏まっさかりでございます

本日はOJT中の医師と、現場出動いたしましたー

汗をかきながら頑張って活動されておられましたよ


沖縄は30℃超え、皆様も熱中症や海の事故などには注意して、沖縄の夏を満喫してくださいね


さぁ、午後からもがんばります

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
12:46
│Comments(0)
2016年06月17日
梅雨明けです
沖縄県ドクターヘリ、フライトナース大場です。
昨日沖縄地方は梅雨明けしました
本日も朝から30℃超え…暑いです
ヘリも格納庫内で涼んで要請に備え待機しています

朝勤務前に機内の医療機器や物品の確認のため機内へ入るのですが、この扇風機のおかげで朝から汗だくにならずに準備ができました。整備の方ありがとうございます
本日2件離島の医療機関より要請があり、沖縄本島内の治療が行える病院へ搬送しました
この搬送に関わる人、離島の医師・看護師とヘリポートまで搬送してくれる消防や役場の職員さん、受け入れ先の地域の消防と受け入れ先の病院医師・看護師・事務職員、受け入れ先との調整をするヘリ運行スタッフ、機体の操縦・整備…など患者さん1人の1回の搬送に本当にたくさんの方が関わってドクヘリ搬送が成り立っています
いつもご協力ありがとうございます。そして今後もご支援よろしくお願い致します
昨日沖縄地方は梅雨明けしました


ヘリも格納庫内で涼んで要請に備え待機しています


朝勤務前に機内の医療機器や物品の確認のため機内へ入るのですが、この扇風機のおかげで朝から汗だくにならずに準備ができました。整備の方ありがとうございます

本日2件離島の医療機関より要請があり、沖縄本島内の治療が行える病院へ搬送しました



Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
17:22
│Comments(0)
2016年06月03日
初投稿!!
ブログへ初投稿します、フライトナースひがです。
慣れないので、初めは文字のみで失礼します。
徐々に使いこなしていきますので・・・
さて、沖縄はようやく梅雨らしい天気になってきました。
今日は、ほぼ雨、雨、雨
午前中は、悪天候の合間をぬって、どうにか1件は出動できました
雨が降らないのも困りますが、要請があっても出動できないのは辛いものです。
早く梅雨が開けて、夏本番がくるのを楽しみにしています
慣れないので、初めは文字のみで失礼します。
徐々に使いこなしていきますので・・・
さて、沖縄はようやく梅雨らしい天気になってきました。
今日は、ほぼ雨、雨、雨

午前中は、悪天候の合間をぬって、どうにか1件は出動できました

雨が降らないのも困りますが、要請があっても出動できないのは辛いものです。
早く梅雨が開けて、夏本番がくるのを楽しみにしています


Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
17:16
│Comments(0)
2016年06月01日
訓練報告
はいたい
ぐす~よ~ ちゅ~うがなびら
沖縄県ドクターヘリフライトナース にしめ~です
今日から6月ですね
はやい~。
沖縄は、今週末からお天気がくずれ、本格的な梅雨入りとなりそうです
今日は、琉球大学医学部6年生が、ドクターヘリ基地へ見学にきています。
本日のフライトドクター、よねもんからお借りしたフライトスーツも良く似合っていますね

朝のブリーフィングの後、福元機長からヘリコプターについての説明と安全講習、CS田中さんからドクターヘリの運行システムなどの説明をして頂きました。
立派なDrになって、活躍することでしょう


5月は2つの訓練に参加させていただきました。
5月23日は、新しくなった中部徳洲会病院屋上ヘリポートへを使用し、患者搬送時の確認をしました。
訓練実施前にも、2度患者受入をして頂いています。それまで、旧徳洲会病院へ搬送の時には、近くのランデブーポイントへ着陸し、救急車で中部徳洲会病院Drがお迎えに来ていただいていました。屋上にヘリポートがあると時間短縮や地域消防スタッフの負担軽減もでき、助かりますね


5月25日は津堅島での訓練へ参加しました。
津堅島には役場もなく、消防署もありません。
島を守っているのは、診療所の医師1名と看護師1名、診療所スタッフ、そして、消防団人の皆さんです。
消防団員の中には女性の方もいらっしゃいましたよ
毎年こういう訓練を計画し実践することは素晴らしいですね



沖縄県ドクターヘリフライトナース にしめ~です

今日から6月ですね

沖縄は、今週末からお天気がくずれ、本格的な梅雨入りとなりそうです

今日は、琉球大学医学部6年生が、ドクターヘリ基地へ見学にきています。
本日のフライトドクター、よねもんからお借りしたフライトスーツも良く似合っていますね


朝のブリーフィングの後、福元機長からヘリコプターについての説明と安全講習、CS田中さんからドクターヘリの運行システムなどの説明をして頂きました。
立派なDrになって、活躍することでしょう

5月は2つの訓練に参加させていただきました。
5月23日は、新しくなった中部徳洲会病院屋上ヘリポートへを使用し、患者搬送時の確認をしました。
訓練実施前にも、2度患者受入をして頂いています。それまで、旧徳洲会病院へ搬送の時には、近くのランデブーポイントへ着陸し、救急車で中部徳洲会病院Drがお迎えに来ていただいていました。屋上にヘリポートがあると時間短縮や地域消防スタッフの負担軽減もでき、助かりますね


5月25日は津堅島での訓練へ参加しました。
津堅島には役場もなく、消防署もありません。
島を守っているのは、診療所の医師1名と看護師1名、診療所スタッフ、そして、消防団人の皆さんです。
消防団員の中には女性の方もいらっしゃいましたよ

毎年こういう訓練を計画し実践することは素晴らしいですね

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
14:23
│Comments(0)
2016年05月28日
2016年05月22日
梅雨梅雨梅雨
はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です
梅雨梅雨梅雨です

本日ヘリ当番ですが、今日の天気はこんな感じで、本島を中心に、徳之島まで雲がかかっています
飛べない可能性もありますが、雲の位置によっては行けますので、電話してみてください。
ちなみに、航空用語で、”echo”という言葉があります。
レーダーに映る雲の影のことを言います。
上の写真の色のついたところは雲がかかっていいて、緑がより厚い雲です。
はあ
梅雨梅雨梅雨です
本日ヘリ当番ですが、今日の天気はこんな感じで、本島を中心に、徳之島まで雲がかかっています
飛べない可能性もありますが、雲の位置によっては行けますので、電話してみてください。
ちなみに、航空用語で、”echo”という言葉があります。
レーダーに映る雲の影のことを言います。
上の写真の色のついたところは雲がかかっていいて、緑がより厚い雲です。
はあ

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
08:14
│Comments(0)
2016年05月20日
梅雨
はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です
沖縄は、梅雨に入りました!
ジメジメしています
でも少し涼しいのでいいかも
しかし、雲が多いです!
昨日は、沖永良部からの要請で飛びましたが、こんな感じです。

それほど高度は高くないですが、雲の上を飛んでました。
患者さんの呼吸状態が少し悪かったので、搬送中は、高度を落としてもらいました。
無事搬送できて良かったです。
沖縄県ドクターヘリは、全国のドクターヘリの中では圧倒的に施設間搬送が多いのですが、これも離島を多く抱える県として止むを得ないことと理解はしていますが、この現状に全く対策を講じようともしない沖縄県はいかがなものか
2機目のドクターヘリや消防防災ヘリなどできることはあるはずですけどね
僕としては、ドクタージェットが沖縄には必要だと思いますが
そんなにお金がないのでしょうか
そんなことを考えながら、今日もヘリ待機です。
今日は、当院若手医師のOJTをしております。

沖縄は、梅雨に入りました!
ジメジメしています

でも少し涼しいのでいいかも
しかし、雲が多いです!
昨日は、沖永良部からの要請で飛びましたが、こんな感じです。
それほど高度は高くないですが、雲の上を飛んでました。
患者さんの呼吸状態が少し悪かったので、搬送中は、高度を落としてもらいました。
無事搬送できて良かったです。
沖縄県ドクターヘリは、全国のドクターヘリの中では圧倒的に施設間搬送が多いのですが、これも離島を多く抱える県として止むを得ないことと理解はしていますが、この現状に全く対策を講じようともしない沖縄県はいかがなものか
2機目のドクターヘリや消防防災ヘリなどできることはあるはずですけどね
僕としては、ドクタージェットが沖縄には必要だと思いますが
そんなにお金がないのでしょうか
そんなことを考えながら、今日もヘリ待機です。
今日は、当院若手医師のOJTをしております。
Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
10:46
│Comments(0)
2016年05月16日
実働3000件達成
初めて投稿します。沖縄県ドクターヘリフライトナースの大場です
本日沖縄県は梅雨入りしました
そんな中消防より現場要請がありました。消防の判断で離陸後キャンセルになりましたが、この要請で沖縄県ドクターヘリはこれまで無事故での実働3000件を達成しました
朝一に昨日までで2999件…と聞き、朝から皆ソワソワしていましたが1件目が天候不良で飛べず2件目の要請で3000件達成となりました

U-PITSからドクターヘリに変わって約7年半が経過しましたが単純計算で年400件の実働計算になります。
実は写真に写っている福井先生とCSのT中さんは1000件目の時も勤務していたそうです
(今回T中さんはカメラマン・・・)

今後とも沖縄県ドクターヘリをよろしくお願いします


そんな中消防より現場要請がありました。消防の判断で離陸後キャンセルになりましたが、この要請で沖縄県ドクターヘリはこれまで無事故での実働3000件を達成しました

朝一に昨日までで2999件…と聞き、朝から皆ソワソワしていましたが1件目が天候不良で飛べず2件目の要請で3000件達成となりました

U-PITSからドクターヘリに変わって約7年半が経過しましたが単純計算で年400件の実働計算になります。
実は写真に写っている福井先生とCSのT中さんは1000件目の時も勤務していたそうです

(今回T中さんはカメラマン・・・)
今後とも沖縄県ドクターヘリをよろしくお願いします

Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
16:36
│Comments(0)
2016年05月14日
5月14日の記事
みなさん、こんにちは
お久しぶりです。フライトナースnamiです
本日読谷基地待機中です。
今日は朝早くに小雨が降りましたがその後からは晴れのいい天気が続いています
いったい梅雨はいつ来るのでしょうか
屋外にいるととっても暑いです
今日は昼にヘリも綺麗に洗車ならぬ洗機を整備士Hさんにしてもらい気持ち良さそうでした

いつでも出動可能ですが今のところ出番はないようです
今日は沖縄県ドクターヘリのゆるキャラを紹介します
沖縄県ドクターヘリの5周年報告会の際にもちらっと登場していましたが、『ヘリ猫ぬっちー』です。

ぬっちーは沖縄県ドクターヘリをイメージして作られています。
↓こんな感じです

とっても可愛いくないですか?
元当院救急医が生みの親です
ブログなどなどもありますのでよかったらご覧になって下さい
→http://helinekonucchie.blog.fc2.com

お久しぶりです。フライトナースnamiです

本日読谷基地待機中です。
今日は朝早くに小雨が降りましたがその後からは晴れのいい天気が続いています

いったい梅雨はいつ来るのでしょうか

屋外にいるととっても暑いです

今日は昼にヘリも綺麗に洗車ならぬ洗機を整備士Hさんにしてもらい気持ち良さそうでした


いつでも出動可能ですが今のところ出番はないようです

今日は沖縄県ドクターヘリのゆるキャラを紹介します

沖縄県ドクターヘリの5周年報告会の際にもちらっと登場していましたが、『ヘリ猫ぬっちー』です。

ぬっちーは沖縄県ドクターヘリをイメージして作られています。
↓こんな感じです


とっても可愛いくないですか?
元当院救急医が生みの親です

ブログなどなどもありますのでよかったらご覧になって下さい

→http://helinekonucchie.blog.fc2.com
Posted by ドクターヘリオキナワ1 at
17:26
│Comments(1)
2016年05月13日
フライトナースOJT開始!!
はいたい
ぐす~よ~ ちゅ~うがなびら
沖縄県ドクターヘリフライトナース にしめ~です
暑いですね
読谷基地の前に広がる海は、こんなにもキラキラとしています

沖縄県ドクターヘリでは、今月新しいフライトスタッフが仲間入りしました

当院救命救急センターでの集中治療、ER経験を経て、更にDrCarで半年経験を積み、フライトナースOJTを開始しております
家庭でも、病棟でも、ERでも、プレホスでも、どこでも頼れるお姉さん
また後日、本人には自己紹介をしていただきましょう
OJT1日目、2日目は施設間搬送、現場出動があり、OJT順調にすすんでおります
OJT3日目は、救急認定看護師Higaおじさん指導の元、OJT予定です
彼女の今後の活躍に期待しています

ぐす~よ~ ちゅ~うがなびら

沖縄県ドクターヘリフライトナース にしめ~です

暑いですね

読谷基地の前に広がる海は、こんなにもキラキラとしています



家庭でも、病棟でも、ERでも、プレホスでも、どこでも頼れるお姉さん

また後日、本人には自己紹介をしていただきましょう

OJT1日目、2日目は施設間搬送、現場出動があり、OJT順調にすすんでおります


彼女の今後の活躍に期待しています

2016年05月08日
大型連休最終日

初記事です。
読谷フライトドクター岩永&フライトナース大場からの書き込みです(^_^)
本日は大型連休の最終日&母の日です。
沖縄県は天候にも恵まれ、皆さん楽しい連休を過ごせたでしょうか?連休中は交通事故も多発しております。安全第一で楽しい連休最終日をお過ごし下さい(^^)
本日の天気予報です。
本日も前線は北に位置しており、フェーヌカジ(南風)が吹いています。1日晴れで、風波穏やかな日となるでしょう。まさに海日和ですね(^o^)
なんとか梅雨入りせずに連休は持ちこたえてくれてよかったです。
自己紹介
岩永航
医師 8年目 救急専門医
専門 救急、集中治療
趣味 帆かけサバニ、シーカヤック、釣り
大場美和子
現在看護師1◯年目
看護師1年目より救命センター所属し紆余曲折を経て沖縄に上陸
昨年より当院フライトナースとなりました

2016年05月06日
5月6日 読谷村よりお届けします~
はいたい
ぐす~よ~ ちゅ~うがなびら
沖縄県ドクターヘリフライトナース にしめ~です
みなさんの職場にも可愛いフレッシュマンはやってきたでしょうか?
私の部署に可愛らしいフレッシュマンがやってきました
昨日は、フレッシュマンに、手とり足とり一からしっかり指導している今年2年目になる後輩の姿を見て、成長したなあ。と、感激してしまいました。涙でそう
良い刺激です

本日は、お昼前に西の方にある離島から要請があり、搬送を終えて、ただいま読谷基地で待機中です。
元気になって、また生まれ育った島へ帰る事をねがっております
沖縄県ドクターヘリスタッフは、今月新しいフライトナースが誕生します
仕事と育児を両立し、テキパキ働く素敵なママさんナースです
5月からOJT開始となりますので、後日、その様子も紹介していきたいと思います

ぐす~よ~ ちゅ~うがなびら

沖縄県ドクターヘリフライトナース にしめ~です

みなさんの職場にも可愛いフレッシュマンはやってきたでしょうか?
私の部署に可愛らしいフレッシュマンがやってきました

昨日は、フレッシュマンに、手とり足とり一からしっかり指導している今年2年目になる後輩の姿を見て、成長したなあ。と、感激してしまいました。涙でそう

良い刺激です

本日は、お昼前に西の方にある離島から要請があり、搬送を終えて、ただいま読谷基地で待機中です。
元気になって、また生まれ育った島へ帰る事をねがっております

沖縄県ドクターヘリスタッフは、今月新しいフライトナースが誕生します

仕事と育児を両立し、テキパキ働く素敵なママさんナースです

5月からOJT開始となりますので、後日、その様子も紹介していきたいと思います

2016年04月25日
熊本地震
はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です!
ご無沙汰しています。
熊本地震で被害に遭われた方々は、いつ終わるとも知れない地震の不安の中におられると思います。少しづつ余震も減っているようですが、早く安心して暮らせるようお祈りしています。
我々も、微力ながら発災直後にDMATとして熊本入りし、活動してきましたのでご報告いたします。
4月14日21時26分 熊本県熊本地方で震度7の地震が発生
21時45分 浦添総合病院DMAT参集命令と同時に日本DMAT待機要請
病院に参集し、出動準備しつつ、情報収集とチームビルディング開始
23時45分 九州沖縄ブロック以外のDMAT待機解除
4月15日00時49分 沖縄ブロックDMAT待機解除され、一旦浦添DMAT解散
4月16日01時25分 再び震度6の地震が発生し全国のDMAT待機要請
04時25分 九州沖縄ブロック、中国ブロック、四国ブロック、近畿ブロックのDMATに派遣要請
07時00分 浦添総合病院DMAT病院へ集合しチームビルディング行い、福岡行きの飛行機とレンタカーの手配を開始
11時40分 第1チーム病院出発
12時40分 那覇空港発
14時35分 福岡空港着
食料や、トイレットペーパー、水など調達し熊本赤十字病院(DMAT活動拠点本部)へ向かうが、到着が夜間になるため翌日早朝入ることに
4月16日06時30分 熊本赤十字病院到着。DMAT受付し朝のミーティングに参加。避難所スクリーニングにおいて、芦北町担当リーダー任命される
芦北町役場で情報収集し、連絡のとれない避難所を訪問し芦北町には避難者はいなく、被害もほとんどないことを確認し、本部へ報告し本日
の活動は終了。
4月17日06時30分 DMAT活動拠点本部(熊本赤十字病院)にて朝のミーティング
浦添DMATは、ドクターヘリ本部の運営を任命された。
被災地域内の病院から主に県外の病院へのドクターヘリでの搬送をコントロールする業務を行いました。
4月18日07時00分 引き続きドクターヘリ本部運営。同時に岐阜大学DMATに引き継ぎ
12時00分 浦添DMAT活動終了
沖縄へ帰路につきました。

沖縄から支援に入る際は、民間の航空会社の運行する飛行機で行かなければならないため、初動が遅れますが、発災翌日に熊本入りすることができました。
初日は関西以西からのチームが主体でしたが、徐々に遠距離のチームの支援が増えて来ました。
被災地のみなさんに迷惑をかけないよう、少しでも支援ができるよう活動してきたつもりです。
発災後約1週間で、急性期支援のDMATから徐々に救護班へ移行しつつ、当院からも来月2チームの救護班派遣を予定しています。
早く熊本および周辺地域のみなさんが安心して暮らせるようになりますように祈っています。
ご無沙汰しています。
熊本地震で被害に遭われた方々は、いつ終わるとも知れない地震の不安の中におられると思います。少しづつ余震も減っているようですが、早く安心して暮らせるようお祈りしています。
我々も、微力ながら発災直後にDMATとして熊本入りし、活動してきましたのでご報告いたします。
4月14日21時26分 熊本県熊本地方で震度7の地震が発生
21時45分 浦添総合病院DMAT参集命令と同時に日本DMAT待機要請
病院に参集し、出動準備しつつ、情報収集とチームビルディング開始
23時45分 九州沖縄ブロック以外のDMAT待機解除
4月15日00時49分 沖縄ブロックDMAT待機解除され、一旦浦添DMAT解散
4月16日01時25分 再び震度6の地震が発生し全国のDMAT待機要請
04時25分 九州沖縄ブロック、中国ブロック、四国ブロック、近畿ブロックのDMATに派遣要請
07時00分 浦添総合病院DMAT病院へ集合しチームビルディング行い、福岡行きの飛行機とレンタカーの手配を開始
11時40分 第1チーム病院出発
12時40分 那覇空港発
14時35分 福岡空港着
食料や、トイレットペーパー、水など調達し熊本赤十字病院(DMAT活動拠点本部)へ向かうが、到着が夜間になるため翌日早朝入ることに
4月16日06時30分 熊本赤十字病院到着。DMAT受付し朝のミーティングに参加。避難所スクリーニングにおいて、芦北町担当リーダー任命される
芦北町役場で情報収集し、連絡のとれない避難所を訪問し芦北町には避難者はいなく、被害もほとんどないことを確認し、本部へ報告し本日
の活動は終了。
4月17日06時30分 DMAT活動拠点本部(熊本赤十字病院)にて朝のミーティング
浦添DMATは、ドクターヘリ本部の運営を任命された。
被災地域内の病院から主に県外の病院へのドクターヘリでの搬送をコントロールする業務を行いました。
4月18日07時00分 引き続きドクターヘリ本部運営。同時に岐阜大学DMATに引き継ぎ
12時00分 浦添DMAT活動終了
沖縄へ帰路につきました。

沖縄から支援に入る際は、民間の航空会社の運行する飛行機で行かなければならないため、初動が遅れますが、発災翌日に熊本入りすることができました。
初日は関西以西からのチームが主体でしたが、徐々に遠距離のチームの支援が増えて来ました。
被災地のみなさんに迷惑をかけないよう、少しでも支援ができるよう活動してきたつもりです。
発災後約1週間で、急性期支援のDMATから徐々に救護班へ移行しつつ、当院からも来月2チームの救護班派遣を予定しています。
早く熊本および周辺地域のみなさんが安心して暮らせるようになりますように祈っています。