水中脱出訓練(画像多め!)

ドクターヘリオキナワ1

2017年03月03日 15:49

お久しぶりです、フライトナースのNRSです。
今回は、先日参加させていただいた訓練のお話です。

ヘリコプター乗員向け不時着対応コース、通称:水中脱出訓練。
海に不時着した際の対応を学びます。
洋上を飛ぶことが多い沖縄のドクターヘリならではの訓練です。

会場は北九州市の、


日本サバイバルトレーニングセンター。


防災ヘリで日常的に訓練している屈強な男性陣にまぎれて、自他ともに認める運動音痴な私・NRSと、泳げない沖縄人・ひやねんが参加致しました。

ヘリを模した大掛かりな装置を使います。


いかだを後方から出すところ。


いかだによじ登る。


バックボードに乗せた患者さんを搬出します。


いよいよ水中脱出訓練!
ヘリは頭が重いので海上に不時着すると転覆します。
シートベルトを締めて水中に沈められ、180度回転した機内から自力で窓を外して脱出する訓練です
まずは水中ででんぐり返しの練習。


沈んでゆく私たち…


なんとかもがき出る。


様々なシチュエーションを想定してこれを5~6回。
正直とっっっっっっても大変でした…
ひやねんは必死で窓を外したため巨大な青あざを作り、運動不足のNRSは右半身の激しい痛みに1週間ほど苦しみました

けれど、この訓練を受けたか否かで万一不時着した時の生存率が大きく変わるだろうと思える、本当に実践的で有意義な訓練でした。
災害同様、起きてほしくはないけれど起きてしまった時の備えは重要です。
訓練での学びを活かす機会が来ないよう、気を引き締めて安全運航に努めます。
日本サバイバルトレーニングセンターの皆様、落ちこぼれの私たちに丁寧なご指導をありがとうございました

関連記事