平成27年度沖縄県総合防災訓練

ドクターヘリオキナワ1

2015年09月08日 21:34

はいさい 空飛ぶひ〜じゃ〜です

今年も9月に入り、沖縄県総合防災訓練が行われました。

浦添総合病院からは、8名のDMATが参加しました。

今年は、本会場から離れた会場の救護所を担当しました。

瓦礫の中から救出された傷病者の初療にあたります。



救護所に到着すると、すでに傷病者が数名救出されていました。



急いで治療を開始しつつ、通信環境(衛生電話)を立ち上げて、本部に連絡します。

同時に消防からは、現場へのDMAT派遣要請がありましたので、急いで派遣します。

今回は、ICT(Infomation & Communication Technology)を駆使した訓練を行いました。

東京電機大学の先生に協力していただきました。

デジタルトリアージシステム、音声クロノロ、動画配信、IP電話と盛りだくさんです。

簡単に説明すると、デジタルペンでトリアージタッグ(専用の)に記入すると、そのままデジタルデータとなって、PC上にリスト化されて閲覧できる優れものです。今までは、記入したものを、人言の手でリスト化して、さらにそれをPC入力したり、FAXしたりして伝えていたのですが、その過程を2〜3個か省けるものです。ただし、現状では全隊員がデジタルペンを持っているわけではないことや、電池が切れたり、通信環境が全くなくなっていると使用できないのが欠点です。

しかし、傷病者情報を本部に伝えるスピードと正確性、現場の人でを軽減できるメリットは大きいので、実験を繰り返し、欠点を改善していきたいですね。

音声クロノロも、ホワイトボードに書きながら、音声でCSVに落とせるので、これもロジスティクスを一人減らせます。

動画配信をすることで、本部でも現場の状況を見ることができるので、とても有用です。

IP電話は、無線免許が必要なく、携帯電波が届くところではどこでも通信できるので、距離の離れた場所どうしの通信に向いています。チャンネルを合わせれば、沖縄と東京でも話せるというわけです。




ドクターヘリももちろん参加しましたよ

今年は、ICTの限りを尽くした訓練ができたので、とても有意義でした。

関連記事