2013年10月06日
夏のAirway祭 後篇
後編です。
ランチブレークを挟んで、午後は色々な気道管理デバイスを用いたハンズオンとツールの選択方法について実習を行いました。数多くの挿管困難用のデバイスが巷で発売されていますが、僕の考えは、「得意、不得意とする器具は個人差あって当然。少ないツールでも自分が自信を持って使用できる器具を習得する」ことです。
時間の猶予がないケースでは悠長に同じアプローチで気道確保を目指すことは賢明な判断ではありません。失敗したら、次はどのステップに進むのか?器具を替えるのか、薬剤を使うのか、施行者を替えるのか、体位を工夫するのかなど、予め周りの人たちにも知らせておく必要があります。
今回は時間の関係で、Airway Scope、ファイバースコープを用いた挿管に絞って実習を行いました。基本的なテクニックから、ブジーを併用したり、吸引チューブを併用したり...体位も常に仰向けの頭からのアプローチとは限らないので、座位や側仰位などもトライしました。Airway Scopeは奥が深いです。個人的には救急現場でも十分威力を発揮するデバイスだと信じています。
イトゥDrからはその後ファイバー、ユースケDrからは緊急気管切開のレクチャーがありました。いずれもすごく大事な手技です。
最後はグループに別れてのケース討論。いずれも僕が経験した気道トラブルで頭を悩ませた症例を提示しました。病院内だけではなく、ドクターヘリやカーでの現場症例、夜間のコールなど、多彩なバリエーションの中、その時々で救急医がどのようなアプローチをとるのかDiscussionを行いました。盛りあがってしまい全10症例を網羅することはできませんでしたが、考えるいいきっかけになってくれればうれしいです。
その後は、恒例の打ち上げ~!
スタッフと後期研修医の近さが当救命センターの魅力です。和気藹々としながら、一緒に勉強しスキルアップする。そんな環境を今後も作っていきたいと思います。
企画のユースケDr、講師として参加頂いたイトゥDr、後期レジの皆様おつかれさまでした!
「救急医への道」 次回は、12月に第三弾「人工呼吸管理」について行う予定です♪
ランチブレークを挟んで、午後は色々な気道管理デバイスを用いたハンズオンとツールの選択方法について実習を行いました。数多くの挿管困難用のデバイスが巷で発売されていますが、僕の考えは、「得意、不得意とする器具は個人差あって当然。少ないツールでも自分が自信を持って使用できる器具を習得する」ことです。
時間の猶予がないケースでは悠長に同じアプローチで気道確保を目指すことは賢明な判断ではありません。失敗したら、次はどのステップに進むのか?器具を替えるのか、薬剤を使うのか、施行者を替えるのか、体位を工夫するのかなど、予め周りの人たちにも知らせておく必要があります。
今回は時間の関係で、Airway Scope、ファイバースコープを用いた挿管に絞って実習を行いました。基本的なテクニックから、ブジーを併用したり、吸引チューブを併用したり...体位も常に仰向けの頭からのアプローチとは限らないので、座位や側仰位などもトライしました。Airway Scopeは奥が深いです。個人的には救急現場でも十分威力を発揮するデバイスだと信じています。
イトゥDrからはその後ファイバー、ユースケDrからは緊急気管切開のレクチャーがありました。いずれもすごく大事な手技です。
最後はグループに別れてのケース討論。いずれも僕が経験した気道トラブルで頭を悩ませた症例を提示しました。病院内だけではなく、ドクターヘリやカーでの現場症例、夜間のコールなど、多彩なバリエーションの中、その時々で救急医がどのようなアプローチをとるのかDiscussionを行いました。盛りあがってしまい全10症例を網羅することはできませんでしたが、考えるいいきっかけになってくれればうれしいです。
その後は、恒例の打ち上げ~!
スタッフと後期研修医の近さが当救命センターの魅力です。和気藹々としながら、一緒に勉強しスキルアップする。そんな環境を今後も作っていきたいと思います。
企画のユースケDr、講師として参加頂いたイトゥDr、後期レジの皆様おつかれさまでした!
「救急医への道」 次回は、12月に第三弾「人工呼吸管理」について行う予定です♪
Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 00:16│Comments(0)