2013年04月09日
FMレキオ JAZZ119
はいさい。フライトドクター ヨシバードです。
新年度に入ってから早1週間が経ちましたね。浦添総合病院 救命救急センターにも新しい仲間が増えました。ドクターヘリ、ドクターカーにはじまる病院前救急、救急外来業務、集中治療、一般病棟管理と業務は多岐にわたりますが、昨年度同様チームワークで一つ一つ乗り越えていきたいと思います。
僕は今年も沖縄県ドクターヘリがもっともっと県民の皆様に理解してもらい、親しんでもらえるよう広報の最前線で頑張ります。よろしくお願いします。
さて、先日のブログ予告通り本日FMレキオのJAZZ119に参加してきました。パーソナリティは元那覇消防長のMさんで、2週に1度この番組をホストします。地域の防災、救急というテーマで沖縄県ドクターヘリについてとりあげて頂きました。

全国で一機目のドクターヘリが運航を開始してから12年以上が経過し、現在全国で40機配備されています。まだ空白県も存在しますが、ドクターヘリの広域運用でシステムの改善をはかっています。
短い時間の中で、今日のテーマは「時間」に絞りました。
ご存じのように、救急医療と時間は切り離せない関係にあります。脳梗塞で血栓溶解療法ができるまでの時間、心筋梗塞発症からの時間、重症外傷で心肺停止にいたまでの時間・・・多くのゴールデンアワーがあります。治療開始までの時間をいかに短くするか、しのぎを削っているわけですが、ドクターヘリは移動時間として、その一つのツールでしかありません。
①消防からヘリ要請までの時間
②ランデブーポイントから現場までの距離、時間
③現場の滞在時間
④患者をのせたあと、直接病院敷地内に運ぶまでの時間
キーワード要請によりドクターヘリ要請までのタイムロスがだいぶ減りました。ただ、②~④についてはまだまだ改善の余地があると思います。現在、県内に300か所のランデブーポイントが挙げられていますが、その数は担当消防により雲泥の差があります。一見多く思える数字ですが、実は現場直近に降りていることは少ないのが現状です。ヘリを降りてから搬送車に乗り換えてむかったり、救急車が患者さんを運んでくるのを待ったりと、タイムロスはまだまだ大きいです。そして、④については沖縄県はまだまだ他県に比べ遅れています。ヘリポートが拠点病院にないばかりに、病院から遠くのランデブーポイントで患者さんを救急車に乗せ替えるということをしなくてはいけません。重症症例であれば生命維持の機械もつながっているので、余分な乗せ替えはリスクを伴います。そして何より10-20分以上の時間が余計にかかってしまいます。早急にヘリポートを南部・中部・北部の拠点病院に建設し、スピードというドクターヘリの最大のメリットを活かしていかなくてはいけません。
という感じで、宣伝も交え、少し熱く語ってきました。もちろん、イメージソングの「てだこの詩」とテーマソングの「ダイナミック琉球」の流しましたよ!沖縄県ドクターヘリのPVも音楽と一緒にU-streamで放送しています!
お暇な人はリンクにアクセスしてくださいねー♪♪(緊張していてはずかしいですが・・・)
check it out!!
新年度に入ってから早1週間が経ちましたね。浦添総合病院 救命救急センターにも新しい仲間が増えました。ドクターヘリ、ドクターカーにはじまる病院前救急、救急外来業務、集中治療、一般病棟管理と業務は多岐にわたりますが、昨年度同様チームワークで一つ一つ乗り越えていきたいと思います。
僕は今年も沖縄県ドクターヘリがもっともっと県民の皆様に理解してもらい、親しんでもらえるよう広報の最前線で頑張ります。よろしくお願いします。
さて、先日のブログ予告通り本日FMレキオのJAZZ119に参加してきました。パーソナリティは元那覇消防長のMさんで、2週に1度この番組をホストします。地域の防災、救急というテーマで沖縄県ドクターヘリについてとりあげて頂きました。

全国で一機目のドクターヘリが運航を開始してから12年以上が経過し、現在全国で40機配備されています。まだ空白県も存在しますが、ドクターヘリの広域運用でシステムの改善をはかっています。
短い時間の中で、今日のテーマは「時間」に絞りました。
ご存じのように、救急医療と時間は切り離せない関係にあります。脳梗塞で血栓溶解療法ができるまでの時間、心筋梗塞発症からの時間、重症外傷で心肺停止にいたまでの時間・・・多くのゴールデンアワーがあります。治療開始までの時間をいかに短くするか、しのぎを削っているわけですが、ドクターヘリは移動時間として、その一つのツールでしかありません。
①消防からヘリ要請までの時間
②ランデブーポイントから現場までの距離、時間
③現場の滞在時間
④患者をのせたあと、直接病院敷地内に運ぶまでの時間
キーワード要請によりドクターヘリ要請までのタイムロスがだいぶ減りました。ただ、②~④についてはまだまだ改善の余地があると思います。現在、県内に300か所のランデブーポイントが挙げられていますが、その数は担当消防により雲泥の差があります。一見多く思える数字ですが、実は現場直近に降りていることは少ないのが現状です。ヘリを降りてから搬送車に乗り換えてむかったり、救急車が患者さんを運んでくるのを待ったりと、タイムロスはまだまだ大きいです。そして、④については沖縄県はまだまだ他県に比べ遅れています。ヘリポートが拠点病院にないばかりに、病院から遠くのランデブーポイントで患者さんを救急車に乗せ替えるということをしなくてはいけません。重症症例であれば生命維持の機械もつながっているので、余分な乗せ替えはリスクを伴います。そして何より10-20分以上の時間が余計にかかってしまいます。早急にヘリポートを南部・中部・北部の拠点病院に建設し、スピードというドクターヘリの最大のメリットを活かしていかなくてはいけません。
という感じで、宣伝も交え、少し熱く語ってきました。もちろん、イメージソングの「てだこの詩」とテーマソングの「ダイナミック琉球」の流しましたよ!沖縄県ドクターヘリのPVも音楽と一緒にU-streamで放送しています!
お暇な人はリンクにアクセスしてくださいねー♪♪(緊張していてはずかしいですが・・・)
check it out!!
Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 22:31│Comments(1)
この記事へのコメント
いつも!応援しています♡
ささやかながら、お気に入りにも登録いたしました☆
宣伝&PRが必要な際は、お気軽にいつでもご連絡ください。
Love and grace,
miracleokinawa@gmail.com
ささやかながら、お気に入りにも登録いたしました☆
宣伝&PRが必要な際は、お気軽にいつでもご連絡ください。
Love and grace,
miracleokinawa@gmail.com
Posted by First ☆ Star
at 2013年04月11日 00:07
