2012年02月14日

快晴です!

2週間ぶりのヘリ当番で読谷待機しているひ〜じゃ〜です

今日は本当に気持ちのよい天気で、雲はひとつふたつありますがまあ気にしないということで
快晴です!



もう16時になろうとしていますが、未だ要請なしですガ-ン

しょうがないので、遅れていた依頼原稿をやっと脱稿しましたベー

まあ沖縄が平和だということなのでいいのですが、こうしている間にも救急車は要請されている訳で、きっとヘリを呼んでもいいケースがあるはず?

それはそうと、以前にもご紹介したと思いますが、沖縄県ドクターヘリは浦添総合病院が運航していますが、当院でもドクターカーを開始する方向で現在準備中です。
現在産休ではなく、育休中の熱血パパ N崎先生が中心となってプロジェクトが進んでいます。

これによって実は一つの大きなドクターヘリの問題が解決します。
それは、新しいフライとスタッフの育成です。
沖縄県のドクターヘリは、ご存知と思いますが、読谷村に基地を構えているいわゆる基地発進方式をとっています。この場合、病院で勤務しながらヘリが呼ばれたら出動するということができません。ヘリ勤務はヘリのみの勤務となってしまいます。そのため教育のためにスタッフを割くことができないのです。ヘリで必要な能力とは、一般的な医師や看護師としての能力はもちろん、病院前で救急隊の人たちといわゆる現場で活動することも求められます。これを日常の病院業務の中で評価することが難しいのです。
しかし、ドクターカーを導入することで、ヘリよりも気軽に現場へ、スタッフが行くことが可能となり、その際には先輩と後輩が一緒に出動して一緒に活動することができますので、これで問題なければ希望があればヘリのスタッフにもという訳です。

他にももちろんいろいろなメリットがありますが、これから少しずつ紹介していきますね

さああと1時間、日没までに搬送できるケースは時間に関係なく出動しますので、ぎりぎりまで待機です。




Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 15:59│Comments(0)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。