2011年04月06日
沖縄の日の出、日没
本日のフライトドクターnozaです。
私がフライト担当の時は要請が無いことで有名?なのですが、現在(15:30)のところ、やはり要請ゼロで経過しております。(県民が健康の証拠です!)
さて、皆さんの地域では今、日の出や日没時間は何時頃でしょうか?
「そういえば、昼が長くなってきたな~」
思われても、正確な時間までは気にしていない方が多いことと思います。
しかし、ドクターヘリ事業に携わるようになると、日の出や日没(特に日没!)時間はとても気になる存在となるのです。
ドクターヘリは有視界飛行が原則ですので、日没後に飛び立つことはできません。
つまり、ヘリポートを日没前に飛び立てたとしても、現場や要請先の診療所から飛び立つときに、日没を迎えるようなことはあってはいけないのです。(飛び立ってから日没になるのはもちろん大丈夫です。天候の良い夜が前提ですが。)
そんな事情があるため、我々の待機時間は、日没の約1時間前までとなっております。(あくまで目安)
では、現在の沖縄の日の出、日没時間を見てみましょう。必ず朝のブリーフィングの時にホワイトボードに書かれている時間をみんなで確認しています。

どうでしょう?
おそらく、東京に比べて30分近くは遅いのではないでしょうか?北海道、特に道東などと比べると、1時間近く差があるのかもしれません。
ということで、本日の待機時間は17:30までです。もちろん、ヘリを格納庫に入れているときに要請があれば、17:45でも向かいますよ!
消防の方は
「あら~、運行時間終わってるかな~」
と思わずにまずは要請をお願いします!
【メカニックM君からの補足】
・飛び立ってからの日没OKなのは基地ヘリポートには夜間照明があるからです。
・飛び立ってから日没になって「有視界飛行が確保できない夜」はフライトできません。
(つまり、夜間でも有視界飛行が大原則ということですね。←noza)
*時差に関する間違いがあり訂正しました。
私がフライト担当の時は要請が無いことで有名?なのですが、現在(15:30)のところ、やはり要請ゼロで経過しております。(県民が健康の証拠です!)
さて、皆さんの地域では今、日の出や日没時間は何時頃でしょうか?
「そういえば、昼が長くなってきたな~」
思われても、正確な時間までは気にしていない方が多いことと思います。
しかし、ドクターヘリ事業に携わるようになると、日の出や日没(特に日没!)時間はとても気になる存在となるのです。
ドクターヘリは有視界飛行が原則ですので、日没後に飛び立つことはできません。
つまり、ヘリポートを日没前に飛び立てたとしても、現場や要請先の診療所から飛び立つときに、日没を迎えるようなことはあってはいけないのです。(飛び立ってから日没になるのはもちろん大丈夫です。天候の良い夜が前提ですが。)
そんな事情があるため、我々の待機時間は、日没の約1時間前までとなっております。(あくまで目安)
では、現在の沖縄の日の出、日没時間を見てみましょう。必ず朝のブリーフィングの時にホワイトボードに書かれている時間をみんなで確認しています。

どうでしょう?
おそらく、東京に比べて30分近くは遅いのではないでしょうか?北海道、特に道東などと比べると、1時間近く差があるのかもしれません。
ということで、本日の待機時間は17:30までです。もちろん、ヘリを格納庫に入れているときに要請があれば、17:45でも向かいますよ!
消防の方は
「あら~、運行時間終わってるかな~」
と思わずにまずは要請をお願いします!
【メカニックM君からの補足】
・飛び立ってからの日没OKなのは基地ヘリポートには夜間照明があるからです。
・飛び立ってから日没になって「有視界飛行が確保できない夜」はフライトできません。
(つまり、夜間でも有視界飛行が大原則ということですね。←noza)
*時差に関する間違いがあり訂正しました。
Posted by ドクターヘリオキナワ1 at 15:47│Comments(5)
この記事へのコメント
沖縄県は日没が17時48分ですか僕の住んでる所は17時17分です沖縄県は日が長いですね最近ブログの更新が早くて良いと思います
これからもこれを続けて













Posted by 沖縄県ドクターヘリ at 2011年04月06日 19:57
沖縄県ドクターヘリさん、コメントありがとうございます。
17:17分ということは、30分違いですね!日本は長いですね。(^^)
17:17分ということは、30分違いですね!日本は長いですね。(^^)
Posted by ドクターヘリオキナワ1
at 2011年04月07日 16:48

日々の、勤務お疲れさまです(^-^)
夜間も運航できたら患者さんのために、いいことですが・・・
夜間は、やっぱり安全上厳しいのでしょうか?
これからも安全運航で、離島民のために頑張ってください!
夜間も運航できたら患者さんのために、いいことですが・・・
夜間は、やっぱり安全上厳しいのでしょうか?
これからも安全運航で、離島民のために頑張ってください!
Posted by 元離島民 at 2011年05月29日 17:07
ウチの将来の夢ってドクへりに乗ることなんですが、どーやったらのれますか?
おしえてください!!
ちなみに・・・まだ中2でーーす♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
応援します!毎日頑張ってください
おしえてください!!
ちなみに・・・まだ中2でーーす♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡♥♡
応援します!毎日頑張ってください
Posted by 凛 at 2011年07月09日 17:21
元離島民さま
ドクターヘリは有視界飛行が原則です。現在日本のドクヘリは夜間は飛んでおりません。夜間は自衛隊機による搬送となります。ちなみに、我々は、ドクターヘリ業務の後に、自衛隊機による搬送当番となることもよくあります。昼夜問わず離島の医療も支えております!
凛さま
ドクヘリになる基準はいろいろありますが、まずは病院の中で急変した患者さんに正しい判断や処置ができることが前提になります。それができたうえで、講義を受けたり、いくつかのトレーニングコースを受講し、さらに、実際にヘリに乗って正しい処置ができることが最低限の基準になります。
まずはしっかり勉強して、医師や看護師になってください!頑張ってくださいね!
ドクターヘリは有視界飛行が原則です。現在日本のドクヘリは夜間は飛んでおりません。夜間は自衛隊機による搬送となります。ちなみに、我々は、ドクターヘリ業務の後に、自衛隊機による搬送当番となることもよくあります。昼夜問わず離島の医療も支えております!
凛さま
ドクヘリになる基準はいろいろありますが、まずは病院の中で急変した患者さんに正しい判断や処置ができることが前提になります。それができたうえで、講義を受けたり、いくつかのトレーニングコースを受講し、さらに、実際にヘリに乗って正しい処置ができることが最低限の基準になります。
まずはしっかり勉強して、医師や看護師になってください!頑張ってくださいね!
Posted by ドクターヘリオキナワ1
at 2011年07月09日 21:49

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。